Study tips
SMA
Terselesaikan

質問です。
チャレンジの高校講座かz会の高校講座を受講しようと考えています。高校一年生で通っている高校の偏差値は地方の学校で63くらいです。
7月の進研記述模試の偏差値 58.2
8月の全統模試では偏差値 47.4
模試の結果が悪いので、模試を伸ばすためにも受講したいと考えています。

定期テストは1学期 中間 92位
期末 70位
      2学期 中間 37位
という感じです。

勉強習慣はあると思います。

目指している大学は北大(教育学部) 青学(教育学部)、明治(文学部)を考えています。

他に良い勉強法などがあれば教えて欲しいです。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

北大については受験していないのですが、青山学院と明治に合格したことがあります。その経験を踏まえて回答させていただきます🙏

私とnagiさんですが、偏差値がわりと近くて、私の同時期の模試(進研記述模試)は61.6です。参考になればと思います🙇

ベネッセか、Z会を受講される予定なんですね😳!
良い選択だと思います😊!ベネッセやZ会は教材を選ばなくて良いのは良い点ですよね😊分からないときは教材の質問もできるらしいと聞きます。値段も安いので確かにおすすめです👍

それ以外の方法としては、
①参考書で独学する
②スタディサプリ×合格特訓コースを使う
③オンライン予備校に通う
という方法があると思います!

各選択肢のメリット/デメリットをお伝えすると、
⭐参考書で独学する
メリット:値段が安く済む、自分に合わない教材ややり方を切り替えやすい
デメリット:選択肢が多すぎて迷う

⭐スタディサプリ×合格特訓コース
私はスタディサプリの回し者ではないのですが、
受験生時代にスタサプにお世話になり、本当に良いと感じました。私が卒業してから合格特訓コースというサービスができて、さらに魅力的になったと思います。
メリット:①月額1980円で全動画が見放題になる。(特に、英語の肘井先生・関先生、日本史の伊藤先生の授業が素晴らしいです)、②テキストのクオリティが高く教材で迷わない、③合格特訓コースを付けると都内の大学生(東大生や早慶生)がペースを管理してくれる&わからない問題を質問できる
デメリット:合格特訓コースを付けない場合だと、良くも悪くもいつでも勉強できてしまうので、いいやいいやとずるずる勉強しなくなる(合格特訓コースがあると大学生にペースを管理されるので強制力が出る)
③オンライン塾に通う
最近地方の生徒さん向けにオンラインで学習のペースを管理したり質問に答えてくれるサービスが増えています。例えば、
・スタディコーチ
・ポラリスアカデミア
・キャストダイス
・センセイプレイス
などがあります。
メリット:ペース管理や質問に加えて、確認テストやオンライン自習室がある
デメリット:値段が高い(約月額5万円くらいします)

私は参考書による独学をメインにしつつ、スタサプ(合格特訓なし)で分からないところを理解しながら進めました!参考にしていただけたら幸いです🙇

nagi

なるほど!参考になりました。
ありがとうございます!

ご返信ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉