Contemporary writings
SMA
教えてください
文・文学史・文法の力
で答えよ。
言を修飾 (2点×5)
ア 回復する
逃げる
ウ 急変する
白い
らで答えよ。
言を修飾 (2点×10)
いい男
恥ずかしさ
E
おとなしい
午話
お世辞
人寂しさ
値段
円札
次の文の( )に入る擬態語を後ろから選び、記号で答えよ。
擬態語 (2点×8)
男は二十がらみのアプレ型、それが私のほうへ眼をよこして(②
そりかえった。 「生けえびってものはね、どれもみんな (②
してるものなんだよ。
入れもの持ってきたかい、なけりゃ新聞紙
をサービスとかあ。」けんのある口調だった。男は水槽の縁にかが
んで、いかにも中の生きものを大切にしているといったふうに、(③
沈んだ。 あや
手を動かした。思ったより数多いえびが、 もわもわっと足をひ
ろげて浮きあがって来、ひろげた足のままで (⑨
しい、これはあがってる。 生けではなくてあがっているらしい。 水を
利用して指さきの扱いで見せてやがる。男はもう一度底から躍らせて
おいて、やにわに「ええ、イッチョーヤ、イッチョーヤ」と声張りあ
した新聞紙の凹みへ、えびをつかんで数え入
げて、片手の(⑤
れはじめた。「待ってにいさん、あたし生きてるのにしてもらいたい
のよ。」 ごまかされる心外さより、文句なしに生きてるえびが欲しか
った。男は(⑥ 立ち上がって、ものも言わずこちらへ凄むと、
)
新聞紙をひっくりかえした。 えびが水の中へ (⑦力) 落ちた。運悪
だか運よくか、一つが紙の端へひっかかった。とっさに彼の腹が
)、ひっかかりえびをつかもうとした。
読めて、私は (⑥
(幸田文 「段」)
そっと
イぐんとウぴんぴん エ ほとほとと
オずいとか ちゃっと
キ もわもわと
がさがさに
次の作者の属するグループ名(文芸思潮)を下のア~オから、作品名
近代文学文芸思潮(2点×
(1)
)
<<-42
②芋を洗うような(
日()
月
手の切れるようなケ
■ 次の短歌を読んで、後ろの問いに答えよ。
Aやはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに
ばれいしょ
B 馬鈴薯のうす紫の花に降る
雨を思べり
都の雨に
(「一握の砂」)
問1 A・Bが歌われた季節として、適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。
ウ八~九月ごろ
イ五~六月ごろ
ア 三~四月ごろ
問2Bの歌について、作者はどこに居るか。 適当なものの記号を○で囲め。
イ都ウ畑
ア 岸辺
問3 Bの歌について、作者は何を見ているか。 適当なものの記号を○で囲め。
馬鈴薯に降る雨 ウ都の雨
馬鈴薯の花
問4 A・Bの歌に共通する歌の内容について、適当なものの記号を○で囲め。
イ恋の歌
ア 望郷の歌
ウ写生の歌
問5 A・Bの歌に共通する技法について、適当なものの記号を○で囲め。
対句法 イ反復法 ウ 倒置法
問6 作者は次のうちのだれか。記号を○で囲め。
きたはらはくしゅう
ア 石川啄木
北原白秋
与謝野晶子
文法の力
第5回 韻文・文学史・
(x)
いしかわたくぼ
※ 一万円札
白混雑
(
METTES
SELE TO
北上川 (岩手県)
そっと
オずいと みちゃっと
キ もわもわと
次の作者の属するグループ名 (文芸思潮を下のアーオから、
をa~eから選び、記号で答えよ。
かわばたやすなり
川端康成
自然主義
② 田山花袋
太宰 治
5
あくたがわりゅうのすけ
芥川龍之介
じゅんいちろう
⑤ 谷崎潤一郎
109
アばかり
⑤ ア涼しい
国家
⑦ア 静かだ
⑧ アすると
れる
ア
すこし
ア
この
グループ 作品
グループ
グループ
6 次の各組のうち他と品詞の違うものを一つだけ選び記号を○で囲み、
他の三つの単語の品詞名を書け。
口語文法品詞の識別 (2点×1)
①ア通り
イ 鳴く
エ飛ぶ
ウ走る
ウ
あら
イ
ウィア
(2
イイ
ATH
イ耽美派
無頼派
新思潮派
新感覚派
ぶらい
いわゆる
おかしな
まで
寂しい
庭園
犯人だ
ところがウ
ようです
イ やれやれ ウ
ウ
ク さかさに
伊豆の山の音
羅生門・鼻
春琴抄細雪
しゅよう
d斜陽・人間失格
・田舎教師
ウ
O
C
H
もし
( )
しっかり
あらゆる
どれ
ながら
エらしい(
正しい
きれい(
素直
朗らかだ
エ 立派だ(
ますます
しかし(
すなわち
工させる(
たいしたエ はい ( )
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉