Japanese
SMP
教えてください
六、次の「実用的な文章」を読んで、あとの問いに答えなさい。
虫にはそれぞれ発育限界温度というのが決まっている。例え
ば、ある種類の虫ではそれは7度Cである。
発育限界温度が7度Cのこの虫は、その日の気温から7度C
を引いた温度を1日分ずつ足し合わせていく。例えば気温が8
度Cの日が2日続いたら、「8引く7イコール1」が2日。すな
わち「2日度」というようになる。 マイナスは足し合わせない。
つまり、暖かくなりかけたのに急に寒い日が何日かあると、そ
の分だけ「かせぎ」は遅くなる。
こうして温度の総計がある一定の値に達すると、虫たちは卵
から孵ったり、サナギになったり、親虫になったりするのであ
る。
問1 文章中の説明をもとに次の虫Aの「総計日度」と虫Bの
「発育限界温度」を答えなさい。
虫A 発育限界温度が5度C。観察1日目5度C、2日目6度
C、3日目7度C。 この虫は総計何日度か。
B 観察1日目5度C、2日目4度C、3日目7度C、4日
目6度C、5日目7度Cで、総計5日度。 この虫の発育
限界温度は何度Cか。
問2 温暖化によって今後、虫の孵化は早まると予想できます
が、その虫をえさにしている鳥への影響はどうなると予
想できますか。考えとその根拠を簡潔に書きなさい。 ち
なみに鳥は。「日の長さ」で行動が決まると言われていま
す。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?