Biology
SMA
(4)の図の見方がわかりません。
どの部分が、日本の平均気温が亜熱帯樹林から針葉樹林に対応することを示しているのかと、年降水量をどこから読み取っているのか教えていただきたいです。
思考判断
108. バイオームの分布 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。
地球上のある地域に生息する植物や動物など, すべての生物の集まりをバイオームとい
う。 類似した気候のもとでは, よく似た相観をもったバイオームが成立している。したが
って,その地域の年平均気温と降水量の組み合わせによって, バイオームを区分するこ
とができる。 また, 気温と降水量の季節的な変化の違いもバイオームの違いに影響してい
る。図1は世界の陸上バイオームと年平均気温および年降水量の関係を示している。
(mm/年)
4000-
年降水量
3000
2000
1000-
[ツンドラ
g
-20 -10
f
d
Le
ステップ
b
C
サバンナ
砂漠
20 30
南西諸島
屋久島
九州
中国・四国
近畿
[セント
間4.緯度は年平均気温と相関関係がある。
tinit
30°
(℃)亜熱帯多雨林
年降水量
T
3000
2000
1000
>EHBO
35°
緯度
ア
0
10
イ
年平均気温
図2 日本のバイオームの垂直分布
図1 世界の陸上バイオームと気候の関係
問1.図2は日本列島のバイオームの垂直分布の模式図である。 ア~ウのそれぞれに対応
JE .d
するバイオームを図1のa~gの記号で答えよ。
問2.図2のア~ウのそれぞれに対応するバイオームにおいて,日本列島で優占する樹木
の生活形を下記の語群Aから1つ, 主要な樹種を語群Bから1種類, 選んで答えよ。
〔語群A] 落葉針葉樹 常緑針葉樹 落葉広葉樹 常緑広葉樹
スダジイ
トドマツ
ハイマツ
アコウ
(mm/年)
4000
〔語群B] ブナ オリーブ
問3. 異なる地域において, 年平均気温および年降水量の組み合わせが類似していても、
気温と降水量の季節的な変化が異なると,
異なるバイオームが形成される。 冬季に降
水量が多く、夏季に乾燥する地中海沿岸地
域では,その気候に適応した常緑樹が優占
する森林となる。 このバイオームを図1の
a~gの記号から選び、その名称も答えよ。 量
問4. 図3は地球上の気象観測地点における
年降水量と緯度の関係を示している。 図1
と図3から判断して,日本列島におけるバ
イオームのほとんどが森林である理由を
120字以内で述べよ。
90°
中部
・
東北
40°
北海道
地球上の年降水量の
緯度ごとの平均値
日本の気象観測地点
の年降水量
(m)
4000
-3000
-2000
- 1000
45°
.:.
60° 30° 0° 30°
(南緯)
60°
(北緯)
緯度
図3 地球上の年降水量の緯度分布
90°
車 (17. 京都府立大改題)
108. バイオームの分布
解答
問1. アー d イー f ウーg
問2. アー常緑広葉樹,
ウー常緑針葉樹,
問3. e, 硬葉樹林
問4.日本の年平均気温は亜熱帯多雨林から針葉樹林に対応する。 図3では,年降
水量が南部で1000mm , 北部でも約800mm を超えている。 このように, 日本
中で図1に示された各森林が成立する年降水量を超えているため,日本のほとん
どが森林になる。 ( 113字)
スダジイ イー落葉広葉樹 , ブナ
トドマツ
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉