✨ Jawaban Terbaik ✨
失礼します。
まず(ア)について。
√を外したい訳ですが、2乗する際の条件を思い出してください。
(解く時の注意点)の3行目の例にあるように、A^2=B^2をA=Bと同値変形するには、A>=0, B=>0である必要がありました。
これを具体的に数字を当てはめてみます。
A=√2x-x^2, B =1-2xとします。
第一条件:B =1-2x>0(これは既にテキストに書かれていますよね)、ここでB=>0を条件づけてBを2乗します。
実数^2は必ず正になります。
なので、B=正、A=BよりA=正、となります。
これで同値変形する際我々が気をつけなければならないA>=0, B=>0の条件をクリアできたので、無事第ニ条件である2x-x^2=(1-2x)^2が成り立ちます。
取り急ぎここまで。
わかりにくい箇所があればまた質問してください!
OKなら(イ)も引き続きご説明差し上げます。
恐らく、必要十分の矢印を混同していらっしゃるかもしれません。
さこさんは十分条件(A=BよりA^2=B^2)について述べられているようですが、本文は必要条件(A^2=B^2よりA=B、になるとは必ずしも限らない)によって同値であることを担保しています。
そのため、A>=0, B=>0を保証することによって同値変形を可能にしています。
もっと言えば、ここまでくると言葉の綾ですが、いつのまにか勝手に保証されるのではなく、同値変形したいがためにA>=0, B=>0を自ら保証「する」と言った方がわかりやすいかもしれません。
お言葉を借りるとするなら、『どちらも正と保証”する“』ことが、同値変形の鍵です。
初めに同値変形をする、という目的があることを忘れないでください。
またご質問あればwelcomeです!
コメント遅くなって申し訳ありません。
丁寧に説明してくださりありがとうございます🙇🏻♂️
理解できました!
コメントありがとうございます。
「なので、B=正、A=BよりA=正、となります。」からよくわからないです。。
どちらかが負だとしても二乗同士は同値になってしまうのでどちらも正と保証されている理由がわからないんです🙇🏻♂️