✨ Jawaban Terbaik ✨
合成関数の微分をしているため、単に[sin(x+π/2)]'をするだけでなく、(x+π/2)の微分もしています。
何度も質問してしまいすみません!
その意識で大方良いと思いますよ。
合成関数の微分は、微分したい式の変数(例えばsingのx)にまた関数(ここではx+π/2)があるときに、どちらも微分するといった感じです。
つまり、sinと角度部分を分けて考えちゃって良いということでしょうか?
そうですね。正確には関数の引数となるところ(つまりx)にも関数がある場合、その2つに微分します。
なるほどです!
拙い質問文に丁寧にご回答くださって本当にありがとうございます!
フォロー失礼します!
つまり、x+π/2をひとかたまりとして見てるってことですよね、
三角関数の合成関数の微分の感覚が全くわからないです😭
例えば、sin(x+α)をさらに加法定理などで簡単な形にせず、そのまま微分しちゃおうというイメージで、sin(x+α)の(x+α)は、(x+a)ⁿの(x+a)のようなものなのでしょうか……!