✨ Jawaban Terbaik ✨
画像貼りますね
わかりました😊
ひととおり見た感じこれならいけそうだという謎の自信が出てきたので練習77が終わったらこれに移ります(o^^o)
😊
すみません調子こきました<(_ _)>(1)昨日ぱっと見出来るかなって思ったんですけど、今見たら頭が😵←こんな感じになったので(1)をすんごくスローで教えて下さい。
このページの例題実は賢い猿🐒なら簡単に解けるくらい簡単なんですけど、練習がそれにそぐわないむずさなんです、、
なるほど。
でも(1)はあまり出てこないので、覚えるまでは要らないです。
どちらかというと、普通に
チェバの定理
メネラウスの定理
が使えるようにした方がよいです。おそらく例題にあると思います。
すみません、明日書きますね😊
分かりました!!私も全力で課題を終わらせます!!
お返事遅れてごめんなさい。この証明って解法を知らないと解けないみたいな問題で厄介ですね😵証明今日のうちに送れそうなのでよろしくお願いします<(_ _)>
(2)は計算問題ですが、二学期の実テ対策に計算式も書くので後々お願いします<(_ _)>
頑張ってますねー😊
あとで見てみますね。
バッチリです❗️
方眼紙いいですよね。書くときいつも使ってます。紙ではないですが😊
計算問題も了解です😊
ありがとうございます<(_ _)>(2)も頑張ります!
失礼しました😱AP:PO=13:2でしたね💦中2のときに同じ間違いをして計算は完璧だったのに△をもらった苦い思い出があります.....。実テではそういうもったいない間違いがないようにします!!ありがとうございました<(_ _)>
そういう経験すると気をつけるようになりますよね。
頑張ってくださいね😊
前の傍心の問題と同じく明日見させて頂きます。確実に証明が合っているか確認するので、そのときは宜しくお願いします<(_ _)>