Contemporary writings
SMA
Terselesaikan

過去問なんですけど解答が貰えないらしくて 答え合わせができません、、、。少しでも答え合わせしたいので全てじゃなくて構いません。
答えを教えて欲しいです!
最後の三枚目の写真の問十二の選択肢 アーオまであります。
ウ 我慢できない
エ あきらめるしかない
オ 仕方がない

一、 次の文章を読んで、後の設問に答え 語彙の質を高める方法の第八は、「異なる立場を想定する」です。書き手の立場と読 です。同じ み手の立場が異なると、語の意味はズレをきたします。 B 手としては、自分の選択 同じ言葉なら、書き手と読み手が同じ内容を想像すると考えるのは 言葉でも人によって感じ方はさまざまです。そのため、 した語の解釈の幅を計算し、 C 手の目にその語がどう映るかを冷静に計算する必要 があります。 私の住んでいる家のそばに両親が引っ越してきました。歩いて七~八分の距離です。 子どもをアズかってもらうのに便利であり、首都圏から離れたところに実家のある近 pていいわねえ」とうらやましがられています。 所の親たちからは そこで、ある人に「うちのすぐそばに両親が引っ越してきまして」と話したところ、 Eわねえ」 「すぐそばってどのくらい?」と聞かれ、「七~八分です」と答えたら、 と言われてしまいました。聞けば、その人は、同じ敷地のなかの二世帯同居なのだそ うです。 (F)、ある人のブログを見ていたら、「最近、事情があって、都心から横浜の奥 地に引っ越してきました」と書いてあり、シンキンカンを覚えました。私は長いこと 横浜の「奥地」に住んでいたことがあるからです。 横浜市の南西のはずれにある泉区と いうところで、以前は区のシンボルマークが「トムトム」という豚でした。 高座豚とい 豚の産地で、相鉄線の駅を降りると、その臭いが漂ってきました。区内の道路を散 歩中に、牛に追いかけられて怖い思いをしたこともありました。九〇年代の話です。 こうざぶ (G)、その人のブログを見ると、横浜の「奥地」というのは青葉区の青葉台だ ったのです。 青葉台は、たしかに横浜の中心部である横浜駅やみなとみらい地区からは 離れていますが、都心へのアクセスもよいおしゃれな住宅街です。私にとってはだんじ て横浜の「奥地」ではありません。以前よほど交通至便なところにお住まいだったので しょうが、私はその人とはお近づきになれそうもないと思いました。奮発して食べた一 五〇〇円のランチが「H と言われたときの驚きに近く、住んでいる世界が違うと 感じられたからです。 書き手と読み手の感性の開きは土地の問題にかぎりません。私の教え子に中高一貫校 の国語の先生がいるのですが、その先生から、「古典は生徒にとって外国語学習なんで すよ」と聞いたことがあります。なぜかというと、古典を訳すときに、生徒は一様に 「現代語に訳す」ではなく、「日本語に訳す」と言うのだそうです。 語」ではな J語」という語を選んで言うところに、生徒たちにとって、古典はもはや K語ではなく L 語なのだという意識が表れているわけです。
ここからしばらくは、野球を例に話を進めます。 以前、WBCという野球の世界大会の ⑥ カイサイ期間中に、調子の上がらなかった田 中将大投手の処遇について、日本のマスコミが「中継ぎ降格」と報じたことがありまし た。それにたいして噛みついたのが上原浩治投手でした。 上原投手はツイッター上で、「先発の調子が悪いから、中継ぎに降格??降格って何 やねん(---#)中継ぎをバカにするなよ。 野球を知らない奴が、記事を書くなって思 うのは俺だけ??」 と思わず感情を爆発させました。 野球では、最初に投げる先発 (スターター)が試合を作り、中継ぎ(セットアッパー) が試合をつなぎ、抑え(クローザー)が試合をめくくります。 先発と抑えはスポッ トライトの当たる花形であるのにたいし、中継ぎは重要な役割を担っているにもかか わらず、地味な日陰者として見られがちでした。 上原投手の批判は、中継ぎが正当に評価されていない日本国内のスポーツ・メディア の現状に向けられたものだったわけです。 あらためて考えてみますと、野球についてはそうした見方がはびこっているよう にも思えます。(M)、「外野」です。 「外野」というのは、打者から離れた守備位置で、打力の低い草野球では、あまりボ ールが飛んできません。そのため、N見られやすく、野球以外の文脈でも比喩的に、 )」という意味を指します。「外野の意見に耳を貸すな」 「外野の雑音に惑 わされるな」「外野は黙っていろ」となるわけです。 「外野」は「内野」と同様、立派な守備位置なのに、低く見られてしまうわけで、そ れは「外野」に誇りを持つ人にとって ( ことでしょう。 (石黒圭『語彙力を鍛える量と質を高めるトレーニング』 光文社新書 二〇一六年) 一、傍線部① ④⑤⑧の漢字のよみを、②③⑥⑦のカタカナは漢字に直しなさい。 問一 Aに入ることばとして最も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア、妄想 イ、幻想 ウ、連想 エ、愛想 オ、感想 問三、 B Cに入る最も適当なことばを本文中から選び、それぞれ二文字で答 えなさい。 問四、 Nに入る形容詞として最も適当なものを次の中 から選び、必要があれば活用した形で答えなさい。 高い 低い 近い 「( O D H 遠い
問五、二重傍線部① 「うちのすぐそば」のように「距離がひじょうに近いこと」を慣用 表現で表すのに、次の()の中に体の一部を表す漢字を入れて、慣用表現を完 成させなさい。 の先 問六、二重傍線部②「二世帯同居」とはどういうことですか。三十~三十五字で説明し なさい。 問七、(F)(G)(M)に入る接続詞として最も適当なものを次の中から 選び、記号で答えなさい。 オ、また ア、つまり エ、そして ウ、たとえば イ、しかし に入る最も適当なことばを本文中から選び、 問八、 それぞれ漢字二字で答えなさい。 問九、二重傍線部③「そうした見方」とはどういうことですか。 それを説明している箇 所を本文中から十五字で抜き出しなさい。 問十、二重傍線部④ 「はびこっている」と同じような意味で使われている文として、最 も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア、教室にはみんなの笑顔がはびこっている。 若者の間では今年の流行のスタイルがはびこっている。 ウ、映画館に多くの人がはびこっている。 エ、世の中には悪がはびこっている。 オスーパーには品物がはびこっている。 間十一( 0 )に入ることばとして最も適当なものを次の中から選び、記号で答え なさい。 ア、元気のない人 イ、寂しい人 ウ、知人のいない人 家族以外の人 オ、当事者でない人 問十二、(P)に入ることばとして最も適当なものを次の中から選び、記号で答え なさいの兄はスター気取りで( ア、あり得る イ、幸せな H )と(

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問一
①ごい②預③親近感④ただよ
⑤いちよう⑥開催⑦締⑧にな
問二
イ(Aの直後の文章と繋がるように「同じ言葉でも、書き手と読み手によって違う読み方・感じ方をすることがある(同じ内容を想像すると思い込んではいけない)」という意味になるものを選択する。)
問三
B、書き C、読み
問四
D、近く E、遠い H、安い N、低く(立場・地位が低いという文脈です。)
問五
(目)と(鼻)の先
問六
ある家族と、その夫や妻の両親とが、同じ家に暮らしていること。[30字]
(「二世帯」と「同居」を言い換えて記述する。このとき、「世帯」の正確な意味を把握出来ていなかったとしても、直前の文脈から「妻(夫)+両親との同居」であると推測しましょう。)
問七
F、オ(直前の話題と関連した、追加の話題が続く。余談ですが、エ「そして」という接続語は割とどんな文脈でも当てはまる気がするという、接続語問題の定番トラップです。できるだけ選ばないようにしましょう。)
G、イ(直前では「横浜の奥地は泉区」だが、直後では「横浜の奥地は青葉区」となっていて、反対の内容だから。)
M、ウ(直前の話題「野球に対する人々やマスコミの良くない見方・考え方」の追加例の一つとして、直後で「外野」が挙げられている。)
問八
I、現代
J、日本
K、日本
L、外国
問九
中継ぎが正当に評価されていない(指示語内容を直前の話題の中から探す時は、最初に「話が短くまとまっている後半」に注目すると良いです。余談ですが、文字数を数える時は〇を打つより、5文字ごとに/を入れる方がオススメです。)
問十
エ(「はびこる(蔓延る)」は良くない状態のものが広く伝わってしまっている、良くない状態が続いているなどの意味を表します。「蔓延(まんえん)」の意味とセットで考えると分かりやすいと思います。)
問十一

問十二

それなりに解説は入れましたが、読んで分からない箇所や追加で解説の必要な箇所があれば、返信してください

R

時間がある時でいいのでこの回答も教えて頂けないでしょうか、、。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?