Contemporary writings
SMA
問4.5.6がわかりません、
もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです
よろしくお願いします🙇♀️
主題研究
うちだ たつる
電子書籍と紙の本
内田樹
電子書籍と紙の本の違いとは
①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで
わからないことである。
いわゆる
たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、
紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分
物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。
③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが)
読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫
ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。
②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある
程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導
くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた
めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残
り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない
からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで
いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす
る力がなければ、
読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と
古文で手紙
そもそも
変わらない。
⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時
間意識の拡大を要求する。私たちは
当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉
を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ
って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も
う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後
で必須のマッピング能力
【転】
読書とは
数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす
べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音
から引き出すことのできる快楽の質が違う。
・「読みつつある私」と「読み終えた私」
との共同作業
・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ
に先取りする
⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器
音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。
【結】
電子書籍にないもの
⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ
ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で
のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。
「読み終えた私」への小刻みな接近感
かんよう
ばステーション [2点×3]
●空欄に適切な語句を入れよ。
ミスリード・誤った方向に人を導
…ほんものと、にせもの。
私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定
している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、
すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の
本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終
えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終
えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気
に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その
ようなX プロセスなのである。
880 必須・・・なくてはならないこと。
酒・・・水がしみこむように、少しず
つ自然に育てること。
●次の語の類義語を語群から選べ。
鳥瞰俯瞰
壮観 凝視
⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という
三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし
だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮
に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存
にはパーティーへの招待状が送られていないのである。
●「先駆」を含む次の文から、用法
の誤っているものを選べ。
ア 先駆的なテクノロジー。
イ 医療分野の研究の先駆。
ウ先駆的に浪費する。
電子書籍と紙の本
えする、
@
45
海
本文ダイジェスト
●空欄にあてはまる語句を抜き出せ
~ 【起】
電子書籍の難点
どこを読んでいるかわからないこと
【承】
読書と音楽鑑賞に必要な能力
全行程を鳥瞰して
いる仮想的視座
もう聞こえな
(本文・こ
●読書を享受すること
音楽を聴くこと
い音(記憶)
くこと。
現在
[2点×2]
読み進んでいる
自分
まだ聞こえな
い音(直感)
間が生きていく
うえ
LO
問一漢字 傍線部 ⑦〜⑦について、カタカナは漢字に改め、漢字には読
みを示せ。
施律
⑧ 不可
問二空欄補充 空欄 A~Cにあてはまる語の組み合わせとして正しいも
のを次から選べ。
[4点]
ア A いわゆる
まるで
そもそも
そもそも
いわゆる
まるで
ウA
いわゆる
そもそも C まるで
B まるで
いわゆる
A そもそも
まるで
オ
いわゆる C そもそも
問三空欄補充 空欄Xにあてはまる語を次から選べ。
[4点]
イ 抽象的な ウ先験的な
ア偶然的な
エ 死活的な
オ力動的な
問四文意 傍線部 ① とあるが、それはどういうことか。説明として適当
なものを次から選べ。
[6点]
ア 犯人を予想しながら読む推理小説の興奮と、次の曲想の展開を想像
しながら聴く交響楽の楽しみとは、同一の精神的プロセスをたどるこ
と。
イ全体を鳥瞰し、その中での自分の位置を見いだそうとする点で、読
書と音楽を聴くことには共通した能力が必要とされること。
ウ 人間が生きてゆくうえで必要な能力の大半は、書籍を読むことと音
楽を聴くこととによって習得されるものであること。
エ結末におけるカタルシスを期待し、興奮して読む推理小説は、フィ
ナーレを予期しながら聴く交響楽と、同一の芸術的価値を持つこと。
H
C C C C
[2点×6]
INTAREXPGRI
オ書物に対する高い読解能力を持つ読者は、熟練した音楽の聴き手と
同様に、常に作品から無限の快楽を引き出す方法を心得ていること。
問五文意傍線部②の「共同作業」とは、どのような読書のことか。 七
十字以内で説明せよ。
[8点]
問六主題研究 傍線部 ③ とあるが、それはどういうことか。その説明と
して適当なものを次から選べ。
[6点]
ア 電子書籍では身体実感が疎外されるため、読者は「ほんとうの意味」
にたどりつくことができないということ。
イ 電子書籍による読書では、作者の意図した内容が伝わらず、クライ
マックスにおける感動が得られないということ。
ウ 電子書籍の読書によってもたらされる喜びは、あくまでも読者の自
己満足でしかなく、明らかな虚構であるということ。
エ 電子書籍では、全体を鳥瞰的視点から読むことができないため、主
題を捉えることができないということ。
オ 電子書籍を読む場合には、その過程で「マッピング」の能力が発揮
できないということ。
6
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉