Chemistry
SMA
Terselesaikan

高校化学の酸化還元滴定の問題なのですが、(2)がよく分かりません。
acV/1000=a'c'V'/1000
で求めれるので、不明なH2O2の濃度mol/Lをxとして方程式を作った。というのが僕の考えですが、何度見ても僕の思い通りに式も作れて計算もできてるはずなのに答えが違うので、どこかしらで僕は間違えてるっぽいのですが、何が違うのでしょうか?

教えて欲しいです。お願いします。

52 [酸化剤 還元剤の反応と酸化還元滴定] 次の式は硫酸酸性におけるニクロム酸カリウム水溶液と過酸化水素水の酸化剤・還元剤と しての働きの反応式である。 (1), (2)の問いに答えよ。 Cr2O7²- + 14H+ + 6e- → 2Cr3+ + 7H2O H2O2 → O2 + 2H+ + 2e- 1 硫酸酸性における二クロム酸カリウム水溶液と過酸化水素水との反応を,イオン 反応式で表せ。 (Cr₂0₂²2² +8H+ + 3H₂0₂2/> 2 (Lit) 74₂ (2) 過酸化水素水 20.0mLに硫酸酸性で, 0.10mol/Lの二クロム酸カリウム水溶液を10 18.0mL 滴下したところで, 完全に反応した。 この過酸化水素水のモル濃度 [mol/L] を求めよ。 CX4×20:0 7000 =10.1×16.0 1000 2. 0.3=100 (0103201/1) 0.27mol/L 5章 酸化還元反応 69
酸化還元滴定 酸化還元反応 酸化還元

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

3と1が逆。

6:2=3:1ですが、比をかけ算する場合は、3:1のときは、
×1=3×と反対の数字をかけ算します。

よくあるミスです。半反応式を反応式にまとめると、
酸化剤:還元剤=1:3と逆になる。
半反応式のままなら、酸化剤×6(約分で3)=還元剤×2(約分で1)

あ、なるほど!
半反応式からイオン反応式で表すときにはe-の係数を揃えるためにこの場合二クロム酸カリウム水溶液は1倍のまま、過酸化水素水は3倍して係数を揃えるから1:3になるけれど、(2)で必要なのはその時に係数を揃えた倍数ではなく、Cr2O7^2-とH2O2がそれぞれひとつ辺りイオンをどれだけ受け取るか、放出するかを比で表すから今回のは前者の比(倍数)を使ってしまっているから誤答
という解釈で合ってますかね?

🍇こつぶ🐡

1:3でも2:6でも同じ。
上に書いたんだけど、
半反応式なら、
二クロム酸なら6e-だから6倍、
過酸化水素なら2e-だから2倍です。約分したら、
二クロム酸を3倍、過酸化水素を1倍です。

質問者さんの最初の計算では、
二クロム酸を1倍、過酸化水素を3倍してます。
だから、反対の数値をかけるです。

回答を見た上でもう1回考えてみたらよく分かりました!助かりました。ありがとうございます!

🍇こつぶ🐡

いえいえ。
まとめた化学反応式の比を使う場合と、半反応式のe-係数を使う場合がありますが、化学反応式を作ると手間だしミスしやすいから、私は半反応式係数から計算します。自分でどちらを使うか決めておく。

半反応式だけから計算した方が早いから、私はe-係数は酸化剤、還元剤の価数だから、それをかけ算するようにしています。比を使うにはまとめて化学反応式にしないといけないし、その時に計算ミスしやすいし、式を作る手前があるから面倒。もちろん、化学反応式が与えられていたら比を使いますが、半反応式だけなら、価数でかけ算します。参考まで🙇

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉