✨ Jawaban Terbaik ✨
物理の計算の多くは近似によって成り立っています。(らしいです。私は高校生なので深くは分かりませんが。)
数百gとか数kgの物体の運動を考える時に0.何gとかの糸の重さを真面目に計算してもあんまり意味はなくて、むしろ潔く0gと近似してしまった方が却って運動の本質がよく見えるものと思います。実際、F=maのmがごく小さければFもそれに比例して小さくなるので、合力はほぼ0になり、引っ張る力はほぼ同じになります。
物理の軽い糸について質問です。軽い糸は質量が0だからF=maの右辺が0になるので左辺も0だから合力0になるのでどこでも引っ張られる力が同じと言いますが、軽い糸なんて現実世界に存在しないのにその「どこでも引っ張られる力が同じ」という定理?を考える意味はあるんでしょうか?
✨ Jawaban Terbaik ✨
物理の計算の多くは近似によって成り立っています。(らしいです。私は高校生なので深くは分かりませんが。)
数百gとか数kgの物体の運動を考える時に0.何gとかの糸の重さを真面目に計算してもあんまり意味はなくて、むしろ潔く0gと近似してしまった方が却って運動の本質がよく見えるものと思います。実際、F=maのmがごく小さければFもそれに比例して小さくなるので、合力はほぼ0になり、引っ張る力はほぼ同じになります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
なるほど、確かにそうですね。
ほとんど現実と変わりないからだとわかりました。
ありがとうございました。