本来であれば白く濁ります。
化学反応式で書いても2CuO+C→CO2+2Cuとなるように二酸化炭素が出てきます。
実験の班によっては二酸化炭素が多量に出てしまうと石灰水に反応はしますが反応量より多いと透明になります
簡単な例で言うと水に塩化ナトリウムを溶解度を超える量入れると残るみたいな感じです
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7295
87
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
追加ですが逆のパターンで酸化銅に付着している酸素の量が少なく二酸化炭素の生成量が少なくても反応がしづらく白く濁りにくい状態があると思います