✨ Jawaban Terbaik ✨
岡本先生の参考書はわかりやすいですよね。わたしも好きです。
共通テストの形式に慣れているならいきなり後者へ、そうでなければ前者から入るのがいいと思います。
例えば学校の授業や試験で、初見の古文の問題を解くのに慣れているなら後者です。
そうではなく、授業で本文の内容をじっくり読んで、品詞分解も完璧に行った上で問題に答えるタイプしかまだ経験がなければ、前者の本からにしましょう。
ちなみに、岡本先生ご本人は前者→後者と下の動画でおっしゃっています。
https://youtu.be/8KQXruGOYts
とはいえ後者のポラリスも、学校の授業並みに丁寧な品詞分解と解説が載っているので、古文が得意なら最初から取り組めるかもしれません。
わたしはとっくに大卒なのにわかりやすさを気に入って買ってしまいました!
それならポラリスですね👍
ただしポラリス1は有名作品ばかりで、読む前から作品名でなんとなく内容がわかってしまうものもあるので、完全な実践問題にはならないところだけ注意してください!
(ポラリス2については忘れてしまいました。また本屋で見てみます)
詳しくありがとうございます🙇♂️
復習段階で読み方を学んでいければいいと思っているので、復習に重きを置き、その後に共通テストにシフトチェンジしていこうと考えてます。
詳しい解説ありがとうございます🙇♂️
自分の場合、授業で細かい品詞分解したり共テの問題解いたりしてきたので、ポラリスからやっていこうかなと思います!
こんな具体的な参考書の質問だったのでダメ元でしたが、質問してよかったです!
ありがとうございます‼︎