Geoscience
SMA
3.4.5.について教えてほしいです。
地学基礎の問題です。
どなたかお願いします。
64.震源の決定 図は,同じ地震を異なる観測点A点とB点で観測したと
きの地震計の記録である。 縦軸は揺れの大きさ, 横軸は時間を,×印は地
震の発生を示している。 P波の速度を6km/sとして,次の各問いに答えよ。
(1) 観測点から震源まで
の距離Dは, D=kT で A.
求められる。この関係
式の名称を答えよ。た
だし, kは地域によっ
て決まった値をもち,
Tは初期微動継続時間
(3)
11 秒
(5)
(秒) である。
(2)k=6km/sとして, A点の震源からの距離を求めよ。
(3) A点にP波が到着するのは, 地震発生から何秒後か求めよ。
(4) S波の速度を求めよ。
震源から120km離れているB点の,初期微動継続時間を求めよ。
tentから
(2) 初期微動
初期微動経時間
継続
64
(1) 大森公式
(2)
電源までの距離を計算
まとめ 2
66km
(141/98
(3)
(4) 3km/
(5) 2011/
20秒
ヒント A点にS波は
何秒後に到着するか。
↓
ヒント P波とS波の到
着に要する時間からも求ま
るが,大森公式の利用が簡
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉