✨ Jawaban Terbaik ✨
メルカトル図法は、等角航路を直線で表現できるように、いじっています。
南北でも、東西方向でも、北極・南極に近づくにつれて、ビローンと引き伸ばす感じで。
だから、経線は北極・南極で1つに集まっているのに、地図ではずーっと平行になっています。
緯線の間隔も、北極・南極に近づくにつれて広くなっています。
だから、北極・南極に近づくにつれて、面積もどんどん拡大されます。
ということは、地図で見たら同じ面積でも、北極・南極に近いものほど、ビローンと引き伸ばされたものですから、元々は狭いものだということになり、もともとの面積が一番広いのは、赤道に最も近いものになります。
ありがとうございます😭