Mathematics
SMP
問3と問4を画像とかで解説送ってください_| ̄|○ハハァ~
わっかりやせん...( ;꒳; )
右の図で、色のついた正方形の面積は2だから、
その1辺の長さは2です。 この図から、正方形の
1辺の長さとその対角線の長さの比は1: 2 であることが
わかります。
このことを使って、 身近なことがらを考えてみましょう。
身近なことがら
この教科書と同じ紙の大きさをB5判といいます。
B5判の紙は, 下の図のように, 長方形の短い方の
辺ADが長い方の辺ABに重なるように折ると,
この折り目の線分AEの長さが辺ABの長さと
等しくなるようにつくられています。
A
D A
D
D
HE
E
B
C B
IC
B
C
問3 B5判の紙を上の図のように折って, AE=AB と
なることを確かめなさい。 このことから, B5判の
紙の2辺の長さの比を求めなさい。
説明できるかな?
問4 B5判の紙を右の図のように2枚並べてできる
紙の大きさをB4判といいます。
B5判と B4判の紙は, 2辺の長さの比が
等しいことを説明しなさい。
コピー用紙としてよく使われる
A4判やA3判の紙の2辺の長さの比も
B5判の2辺の長さの比と等しいよ。
B
√2
B5判
B4判
E
(B')
C
B5判
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81