Biology
SMA

花粉母細胞から4個できて、それぞれ大きいのが小さいのを囲んで2個づつになって、その中でそれぞれ雄原細胞が2個づつになって、結果計4個の雄原細胞が1つの花粉母細胞から出来ると思ったのですが、何が間違っているのか教えてください。

[ (3) この被子植物において, 120粒の種子ができた。 種子形成に関与した次の細胞数を計算せよ。 ただし、花粉形成や受精などはむだなく行われたとする。 ④ 卵細胞 ① 花粉母細胞 ②胚のう母細胞 ③ 精細胞 ① [ ] ③[(①) 3 ] ④[ ]
136. (1) (a) 花粉四分子 (b) 雄原細胞 (c) 花粉管 (d) 胚のう細胞 (2) 助細胞 (f) 極核 (g) 反足細胞 (h) 胚柄 (i) 胚球 (j) 胚乳(k)胚 (2) 1,2,7,8 ③ 240 ④ 120 (3) ① 30 ② 120 ③ 240 解説 (2) 被子植物では, 花粉母細胞から花粉四分子 がつくられる過程 (①②) と,胚のう母細胞から胚 のう細胞がつくられる過程 ( ⑦ ⑧ ) で減数分裂が行 われている。 (3) 1個の花粉母細胞から4個の花粉がつくられ、そ の中で2個ずつ精細胞ができる(つまり、1個の花 粉母細胞から8個の精細胞ができる)。 また, 1個 の胚のう母細胞から1個の卵細胞ができる。 1個の 種子は卵細胞1個と精細胞2個からつくられる。 し たがって, 120粒の種子ができたということは、卵、 細胞 120 個と精細胞 240個が必要であることがわか ある。さらに,卵細胞 120個をつくるには120個の胚 のう母細胞が,精細胞240個をつくるには30個の 花粉母細胞が必要であることがわかる。 127 花 CA 解

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?