Contemporary writings
SMA
「である」ことと「する」こと
この問題も答えを教えてほしいです!!!!!!
お願いします!!!!!!
第一部
評論〇五
漢字・語句
1 次の部の漢字の読み仮名を書きなさい。
(
① 若干
⑧代物
④ 浸
①作
2 次の部の片仮名を漢字に直しなさい。
① 借金のサインク。 (
⑥ 極力ショウアク。 (
⑥ 神のシュクフク。 (
① 味をギンミする。 (
⑥ ケイカイする。
⑩ ギョウセキ不振。 (
3 次の語句の意味を答えなさい。
「不断」(二七・5)
② 行使 (二八・2)
4「制度の自己目的化」(二一九6) を簡潔に説明しなさい。
読解のポイント
1 「権利の上でねむる者」(二一六6) の「ねむる」とは、債権者の
どのような態度を表しているのか。 次の中から一つ選んで丸をつけな
さい。
ア 休止
不在
ウ無理解
怠惰
オ寛容
2「自分は債権者であるという位置に安住している」(二七・1) と
は、 具体的にどのようにしていることか、説明しなさい。
3 「自由の歴史的プロセスを、いわば将来に向かって投射したも
の」 (二一七7) とはどのような意味か 次の中から一つ選んで丸
をつけなさい。
ア 人類は自由を獲得するために長く努力してきたが、将来も自由を
確保するためには、同じ努力を続ける必要があることを示したもの。
イ 人類が真の自由を獲得するためには、さらに今以上の努力をして、
将来いつの日にか獲得する日が来るということを示したもの。
ウ 今ある自由は、先人の長い努力の上に獲得されたものであり、そ
のことを忘れては、自由を享受する資格がないことを示したもの。
(
(
(
(
「である」ことと「する」こと 丸山眞男
要点整理
次の空欄に本文中の語句を補いなさい。
● 「である」こと・「する」こと、 とは、
「時効」という制
した
しないと債権を喪失する。
「権利の上に
債権は
することで債権でありうる→一民法の共通のロジック
(例)日本国憲法第十二条の保証する、国民の
)は、
国民の
の努力によって保持される。
によっ
自由は置き物のようにそこにあるのでなく、現実の
てだけ守られる。
理
論理
二つの式から、
の実
の
と
とのギャップなどをする一つの基準が得られる。
また、ある面では近代的でありながら、他の面では
である日本の問題を反省する手がかりになる。
をたてまえとする組織の
一化
が必要な学問芸術的な効果と単な実」の
している。
現代の日本は
する必要がある。
4 「そこ」(二七8) とは何をさしているか。 本文中から抜き出し
なさい。
5「基本的に同じ発想」 (二一八.3) とはどのような「発想」か。 次
の中から一つ選んで丸をつけなさい。
ア 自由をするのは困難という発想。
イ 行するということを重んじるという発想。
ウ一民法の法理にとどまらないという発想。
自由と権利は相反するという発想。
6 「生活の慣性を好む者」(二一八8) を、筆者は具体的にどのよう
人物像として挙げているか。 本文中から二つ抜き出しなさい。
7 「自分自身のなかに巣食う偏見」(二一九・1) ののなかに」の傍
点は何を強調しているか。 次の中から一つ選んで丸をつけなさい。
ア なくそうとしても容易にはなくせない偏見の性質。
イ 他人にはわからないように、深く偏見を隠していること。
ウ偏見が当人には自覚されないまま存在していること。
(
) (
) (
f
(
⑥ 内奥
(
(
)
② イカクする。
自由のヨウゴ。
⑥ ダセイで動く。
⑥ ベンケンがある。 (
ケンショウ作業。 (
価値のトゥサク。 (
(
(
(
(
(
(
(
(
(
●近代社会への移行
r
'a
●日本の
**
価の
筆者の感想
1
「⑥⑨」 価値と
[OR (
}
第一部 078
7 「ある」ことと「する」こと
8 「ヨリ自由に物事を
したいという努力をすること」(二
九3) とは、具体的にどのようにすることか。 あてはまる部分を本
文中から三十字以内で抜き出しなさい。
9 「相対的に」(二九4) とは、何に対して「相対的」なのか。 本
文中から二十字以内で抜き出しなさい。
100 「それ」 (二九8) とは何をさすか。 「こと」に続くように初め
と終わりの五字を本文中から抜き出しなさい。
11 「もっとも内奥の意味がそこにある」(二一九・日)の「そこ」とは
どこか。 本文中の語句を使って簡潔に説明しなさい。
16 それだけ「身分」的になっている」(二二二.6) とは、
論理のどちらに左右されて
と「する」
が「である」
いることか、答えなさい。
17 「日々のをしへ」の一節(二二三・1~9) は、何を示しているか。
空欄に本文中の語句を補いなさい。
人間の価値基準を
などの
値から
価値に変えるべきだという、歴史的変革
の
18 「「する」をたてまえとする組織が、しばしば「である」社会の
モラルによってセメント化されてきた」(二二四・6) にあてはまる
例を考えて、一つ挙げなさい。
石が見抜いた近代日本の「ノイローゼ症状」(二二五・3) とは、
どのようなところから来ていると言っているか。 次の空欄に本文中の
語句を補いなさい。
行動様式と「
一行動様式を
に応じて使い分ける必要からくる混乱。
e
「
こと。
12 「このように見てくると」(二九・22) は、どの文からあとを受け 50
ているか。 あてはまるの初めの七字を抜き出しなさい (句読点を含
13 「プディングのなかに、いわばその「属性」として味が内在してい
ると考える」(二九・156) は、「である」 論理に当たるか、「する」
論理に当たるか、 答えなさい。
14 「である」理・価値と「する」論理・価値という図式の想定が、
どう役立つと筆者は言っているか。 二二〇~二ニーページからまとめ
て、二つ答えなさい。
15 「会社の
は何を
団体のリーダーの「えらさ」」(二二一10)
基準とする 二字で答えなさい。また、それは「である」 論理
か、
と「する」 論理のどちらに基づくものか、答えなさい。
20「「する」
(二二五・見出し)の
「である」との例」
「例」にあてはまるものを次の中から選んで丸をつけなさい。
ア 遊びに行く計画を入念に立てて、日曜日を大いに楽しむ。
イいい論文を書くため、長い年月を研究に費やす。
ウ良いと思われる政策は、できるだけ早く実行する。
エ 将来値が上がりそうな絵画を収集する。
オ 住民参加型の自治を目指す。
21 「「である」が象徴している床の間付き客」 (二二五10) と
あるが、「床の間付き」がなぜ「である」 原理を象徴しているの
簡潔に説明しなさい。
2「「休日」
は現在どのようになっていると
」」(二二六1)
筆者は言っているか。 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。
の日でなく、
一日と化している。
253 芸術教養は「果実よりは花」(二二七・6) とはどのような意
味か。 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。
芸術教養は
があり、
それがもたらす利益結果は問題ではないという意味。
む)。
理
M-E BROK 80
81 「である」ことと「する」こと
24 「政治にはそ
の価値などというものはない」(二二七・
122) とあるが、政治は何に基づいた行為なのか、答えなさい。
に基づいた行為。
25 「現代の政治家にとって「無為」は価値でなく、むしろ「無能」と
連結されてもしかたのない言葉になっています」(二二七・124) とあ
るが、それはなぜか、説明しなさい。
256 「にわかに「保守的になった」(二二八・133) とは、この場合どの
ようになったことか。 本文中の語句を補いなさい。
論理を重視していること。
まとめの問題
1 筆者の考える 「近代的精神」とは、どのようなものか。 まとめて書
きなさい。
2 筆者は学問や芸術における価値と政治経済における価値の違いは
どこにあると言っているか。 まとめなさい。
第二部:
3 現代においては、文化の立場からは、何が必要だと筆者は言ってい
るか。 最終から読み取って、四十字以内にまとめなさい。
4 「現代日本の知的世界に実に不足し、······ラディカル(根底的)
精神的貴族主義がラディカルな民主主義と内面的に結びつくこと」
(二二九・2) とはどのようなことか。 わかりやすく説明しなさい。
- 82
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
「である」ことと「する」こと 定期テスト対策編
939
0
【現代文】「である」ことと「する」こと
514
1