✨ Jawaban Terbaik ✨
大学は、本来、ある特定の分野をさらに深く学びたい、その世界を研究したい、といった願いを持つ人が集まる場所です。今では、ネームバリュー欲しさに受験する人も少なくありませんが、基本は変わりません。あなたの好きなことはなんですか?興味のあるニュースはどういったものですか?それによっては、大学ではなく、専門学校でしか得られないこともあります。だから、大学は、大学行きたい→この学部面白そう よりも、この学問面白そう→この学問に強い大学に行きたい となるのが理想だと思います。
また、普段の勉強のモチベについては、私の学校には毎年入れ替わりが起こるような特進クラスがあって、私はずっとそのクラスにいるんですけど、私がそのクラスに居続けたい、と思った理由は、やっぱり、勉強においても学校生活においても、自分と同じような人達と過ごしていた方が居心地が良くて快適だからです。また、細かいモチベで言えば、同じ系統に進学をめざしている人達と小テストから期末まで特典を競い合ったり、違う系統の夢を持っている人とも、お互いの弱点を補強し合いたいからと朝早くに学校に行って勉強会をしたり、と、お互いが同じくらいの理解度、成績だからこそ分かり合える勉強の難しさや楽しさを日々分かち合えていることです。
なので、今のところ進みたい進路も見つからず、勉強がストレスに感じつつある、と気づけているならば、好きなことをとことん突き詰めてみる時間を取ってみたり、様々な書籍を読んだりなどして、自分の世界を広げていく時間を取るのもオススメです。
この時期だからこそ、こういったアドバイスができます。もしこれが高2、高3だったならば、目の前の課題や勉強以外のことにあまり時間をかけられない、というような焦りも出てきて、余計空回りしてしまっていたかもしれません。
勉強は、教科名が当てはまるものだけではありません。興味を持ったことに対して意欲的に探求することも勉強です。
今は自分自身に問いかける時間が必要だと思います。
拙いアドバイスですが、何か一つでも届けば幸いです。
朝勉は、その日の小テストの勉強の他に、簡単な計算などがオススメです!1人だと言い訳が効いてしまうので、友達をいい意味で道連れにしてください(これは私の担任の受け売り文句です😅)
なるほど……。さくらもちさんのアドバイスではっと気づきました。たしかに私は、勉強しなきゃ→数学苦手だー無理みたいな狭い範囲でしか勉強について考えてませんでした。興味を持ったことをとことんやって見ることってほんとに大事だなぁって実感しました。進路についてどうこう考えるより、このことをしたほうが将来に繋がりますよね😊
ためになるアドバイスありがとうございます!!
そして私もさくらもちさんを見習って朝早く勉強してみたりしようかな🦸
さくらもちさんのしていることを聞いて、少しモチベが上がりました!!
これからの数カ月は、勉強頑張りつつ、自分の世界を広げられるように努めます💞
ほんとにありがとうございます🙇