Science
SMP
電子配置で見るイオンの成り立ち
意味がわからないです。詳しく説明お願いします。
15
10
5
P7
陽子 +17
17 C1
+17+(-17)=0
電子-17
35.
電気を持っていない
中性子 18
状態。
☆最外殻電子数
電子が入る軌道は決まった数の電子しか入らない
内側から2.8、8.…→安定する
→10 7つ放す
18 1つもらう
Cl
11.7
①
o
+17
2①.
().
+17+(-18)=-1
→だからClは電子をもらって一の電気をもつ
29Cu +29+(-29)=0
→電子を2つ放す +29+(27)=+2
だからCuは電子を2つ放してたの電気を持つ
10
原子を構成している電子は、電子殻
とよばれるいくつかの層をなして, 原
子核の周囲に存在している。 この電子
殻への電子の配列のしかたを電子配
置という。 そして, それぞれの電子殻
に収容できる電子の数は決まってい
る。 原子は、最も外側の電子殻の電子
の数が、 周期表 P.7 の 18族の原子
と同じ数 (ヘリウムでは2個, そのほか
の原子では8個) になると安定する。
例えば, ナトリウム原子は,最も外
側の電子殻に存在する電子を1個失っ
てナトリウムイオンになると, 電子殻
の電子配置がネオン原子と同じにな
るので安定する。 同じように,塩素原
子も電子を1個受けとって塩化物イオ
ンとなると, アルゴン原子と同じ電子
配置となるため, 安定する。 このよう
に, 原子は,陽イオンや陰イオンにな
ることで,安定した電子配置になるの
である。
表1 原子の電子配置の模式図
周期族
2
13
14
15
16
17
18
1
は最も外側の電子殻の電子を示す。 ただし, 18族は除く。
1H
₂He
10+
4Be
5B
7N
9F
10 Ne
13 +
18+
17 CI
18 Ar
2
電子配置で見るイオンのなり立ち
3+
(中心の3+は,
水素の原子核の
3倍の電気の
量を表す。 )
電子殻
図 1
リチウムの電子配置
電子は、内側の電子殻に入っているほど原子からはなれにくく,
外側にいくほどはなれやすくなる。
同じ電子配置
Na →>>
+
17+
CI + e → CI™
3
発展 | 高校
電子殻
3Li
11 Na
12 Mg
11+
Na+
13Al
同じ電子配置
10+
Ne
18+
Ar
14Si
15P
16S
日
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96