Physics
Mahasiswa
写真に写ってる問題を解説してほしいです!授業で理解できなくて問題が解けないので困ってます!
【演習】
問
トリチェリの実験に倣って実験を行ったところ、水銀柱
の高さは760 mmとなった。このときの大気圧を求めな
さい。水銀の密度(0 ℃)は教科書R31ページの元素
の密度表より13.59 g/cm3、重カ加速度は教科書の
表紙裏の値9.7964m/s?を用いること。
◆計算過程や単位を省略せずに実験ノートに書くこと。
◆圧力の単位はhPaで求めること。
◆有効数字は考慮しなくてよい。
トリチェリの実験
真空F
760 mm
大気圧
水銀
微分回路
問2
抵抗とコンデンサーを用いたRC 直列回路において、
電気抵抗R [Q]と静電容量C [F]の積の次元を求め
なさい。
◆計算過程や記号を省略せずに実験ノートに書くこと。
◆量記号、次元記号、単位記号が混在しないよう注意する。
C
in
Out
R
【演習】 (つづき)
問3
SI基本単位のーっであるカンデラの定義にある
540×10!2 Hzの周波数の光の波長を求めなさい。
光速cは教科書表紙裏の値 299792458 m/sを
用いること。
◆計算過程や単位を省略せず実験ノートに書くこと。
◆波長の単位はnmで求めること。
w
問4
コップ1杯の水180mLに含まれる水の分子が何個
あるかを求めなさい。ただし、水の密度は1 g/cm3、
水の分子量は18とし、アボガドロ定数N、は教科書の
表紙裏の値 6.02214076 ×1023 mol-! を用いる
こと。
◆計算過程や単位を省略せずに実験ノートに書くこと。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?