このようになります。
イメージも再度のせておきます。
難しく考える必要はなく、階段を降りるイメージで整理していく(指数が高とこから→低とこへ)から降べきの順なんだと、理解していただければ大丈夫です!
高1の数学です。
教えてください!
このようになります。
イメージも再度のせておきます。
難しく考える必要はなく、階段を降りるイメージで整理していく(指数が高とこから→低とこへ)から降べきの順なんだと、理解していただければ大丈夫です!
「xについて降べきの順」→xの指数(右上についてる次条の数)が大きい順に並べましょう
この時-3aなど、xが入ってない単項式については、3や4などの定数(xの0条)と同じように扱います。
例えば、aについて降べきの順なら、3xは1や5などと同じように扱います。
なので
(1)は(a+2)x+4a^2-3aとなります。
この時、xがない多項式のことを定数項といいます。
(今回は4a^2-3a)
先生によって定数項はカッコをするとこもありますのでそこは先生に合わせてください。
余裕があるなら、昇べきの順にもやってみてください。
昇ベきの順は降べきの順とは逆にどんどん指数が上がっていくように並び替えることです。
イメージとしてはこんな感じ☟
指数の階段を降りていくイメージです。(降べきの順)
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
(2)教えてください!!
(1)とても分かりやすかったです!