❗️6cmということは、秒速2cmだと3秒で一辺の端から端まで移動します。
(1)△PDA=PD×DA×1/2
=(18-2x)×6×1/2
=(18-2x)×3
=54-6x
❓なぜ、(18-2x)なのか。
PDAの点が全て一直線にあっては、三角形は作ること
ができません。
よって、点Pが移動する辺は、AB・BC・CDの3辺
つまり6cm×3辺=18cm
そして、点Pは秒速2cmで動くので2x
なので、18cmから2xを引くことで、点Pが移動し
た距離を出すことができるため(18-2x)になります。
(xはちなみに秒数です。2にかけることで進んだ距 離を出すことができます。)
(2)0秒から3秒の間のとき、、、
△PDA=PD×DA×1/2より
12cm²=2x×6×1/2
12cm²=6x
x =2秒の時
あとは、(1)で出した式に代入。
12=54-6x
-6x=-42
x=7秒の時
答え:2秒後、7秒後
ありがとうございます!!!