Mathematics
SMA
Terselesaikan

私は今まで、三角比を求める時写真一枚目のやり方で解いていたのですが,三角比を拡張した場合、どこが知りたい角なのかわからなくなりました💦これはもう筆記体の方も使って考えていく(暗記)方がいいのでしょうか?

0=Opposite (知りたい角の対辺) h=Hypotenuse (斜辺) a=adjacent (隣辺) Sin の角を知りたいときはSO/h (知りたい角の対辺/ 斜辺) Cosの角を知りたいときはCa/h (隣接辺/斜辺) Tan の角を知りたいときはTO/a (知りたい角の対 辺/隣辺)
それでは,半径rの半円による拡張された三角比の定義を次にまとめ OPは動く半径,すなわち "動径” と呼ばれることも覚えておこう。 sine=ニ, cos0=, そしてtan0=D2 (xキ0) となるんだね。ここで、rは 図1()においても,筆記体3, C,tで考えればいいんだね。だから…, このとき,角度0についての3つの三角比 sin0, cos6, tan0 はどうなる x さア,ここまでくると,この場 図2 三角比の拡張 合、動径OP は図2に示すように y P(x, y), 0が90°以上になっても三角比 sin0, cose, tan0 を定義でき C3 るんだね。つまり,0を0°s0s rx 180° の範囲にまで拡張して, 三 角比を定義できるようになった んだ。図1(i)と図2に示すよ 図3 第1象限と第2象限 第2象限 4 うに, 第1象限 0=90° 0= 120) 0= 135) 0= 150% 0= 60° 0= 45° 0= 30° (i)0°<0<90°のとき, xとy は共に正だけれど, (i)90°<0<180°のとき,x 0= 180° 10=0° x は負,yは正になることに 55 気を付けよう。 だいいちしょうげん の かく そして,図3に示すように0°<0<90° の範囲の角度θを“第1象限の角”, だいにしょうげん の かく えいかく または“鋭角”と呼び, 90°<0<180° の範囲の角度θを “第2象限の角”, どんかく または“純角”ということも覚えておこう。また,図3には,0=0°, 30°, 43,60°,90°, 120°, 135°, 150°, 180°の主要な角度と,それぞれの動径の位 置を示しておいた。 示すよ。 177 CU 集合と論理 次関数 図形と計量 データの分析 数と式
図形と測量

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

よく分からないけど?三角比の定義は直交座標上の円だよ?

れい

そこから三角形を出して分かりやすくしてる
cos→X
sin→Y
と、、、

A💌

三角比の定義は直交座標上の円
とはどのようなことでしょうか?

Post A Comment

Answers

0°より大きく90°未満の三角比を調べるときは、直角三角形の定義で十分でした。しかし、その範囲を超えると、まず直角三角形が準備できません。ゆえに、直角三角形の定義において、0°以下90°以上の角の三角比は「定義されていない」です。そのような角にも三角比を定義できるように、単位円を用いた定義を新しく考えることで、定義を拡張したわけです。

ですから、拡張前の定義で0°より大きく90°未満の角の三角比を知ることは出来ません。拡張後の単位円を用いた定義を使ってください。

Post A Comment

0°〜90°ではそれでなんとかなっていても、
拡張するとその説明では無理です。
座標による定義で認識し直してください。

とにかく
sinは「動径の長さ」分の「y座標」
のような定義を押さえてください。
これは定義なので頭に入れるしかありません。

筆記体は補助的には役立ちます。
筆記体は拡張時の覚え方というわけではなく、
あくまで0°〜90°において向いている覚え方であり、
それがきちんと押さえられれば、
拡張しても同様に覚えやすいというだけです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?