Mathematics
SMP

(1)〜(3)の解き方がわかりません…
出来るだけわかりやすく教えてください!

0 *161 [確率0> 正多面体の辺上経路] A人 1辺の長さがaの正十二面体の頂点の1つを紫色にぬ る。この紫色の頂点からの距離がaの頂点3つを白色 O にぬる。白色の頂点からの距離がaの頂点のうち紫色で ないものをすべて青色にぬる。青色の頂点からの距離が aの頂点のうちまだ色のぬられていないものをすべて緑 色にぬる。緑色の頂点からの距離がaの頂点のうちまだ 色のぬられていないものをすべて機色にぬる。最後に残った頂点をすべて黄色 にぬる。この正十二面体の頂点から頂点へ点Xが移動する。 いま,点Xが紫色の頂点を出発し,1秒たつごとに, aだけ離れた頂点にそ 1 れぞれら。の確率で移動するものとし, 紫色の頂点を出発してからt秒後に, 点 Xが紫,白,青, 緑, 機, 黄の色の頂点にいる確率を,それぞれP,, W, B., G, O, Y, とする。 例えば,紫色の頂点を出発してから9秒後に点Xが黄色 の頂点にいる確率を Y,と表す。 (東京·開成高) (1) Paを求めよ。 (2) Ws, Gs を求めよ。 (3) O5, B5を求めよ。 とす
92 160~161 解説 紫色の頂 点を P, 白色の頂 点を W, 青色の G 216+24+12 よって 6×6×6×6 0 B w-B 252 1296 P B 頂点を B, 緑色の 7 W G 頂点を G, 燈色 36 B の頂点を0とす B .G ると,黄色の頂点 を除いた頂点のつながりぐあいは, 上の図の 3 12 *160(1) 11 55 解説(1) 12本の中から2本を選ぶとき, 選び方は 12×11+2=66(通り) 縦,横,高さの4本ずつに分け, 縦の4 本から2本を選ぶと平行になる。選び方 は 4×3-2=6(通り) 横,高さについても6通りずつあるから 平行となるのは 6×3=18(通り) ようになる。 (1) 1秒後には必ず Wにいるから W,=1 WからPへもどる確率はっであるから 1 Pa=W (2) 2秒後には, PかBのどちらかにいるか 1_2 ら B2=1-P2=1-- 373 18 3 よって,求める確率は 66 11 3秒後にW にいるのは, P→Wの場合と B→W の場合があるから (2) Aを除く 11本の中から2本を選ぶとき, 選び方は 11×10+2=55(通り) Aの上端から2本つながって点灯する場合 が4通り,下端からの場合も4通り, A の上端に1本,下端に1本つながって点 灯する場合が 2×2=4(通り) これらを合わせて 4+4+4=12(通り) W-=P,X1+B;x-=×1+×。 3 1 2 5 3 9 9 3秒後にGにいるためには, 2秒後に必ず Bにいなければならない。 これより Gs=B2X3-3 1 2 1 2 12 よって,求める確率は 3 9 55 (3) 5秒後に0にいるとき,その2秒前, つまり3秒後にはBかGにいるから。 B→G→0 の場合と G→G→0 の場合を考 *161 (1) P-=。 える。 1 2 1 2 5 (2) Ws= 9° ; G=。 Bs=B2×-= メルー0であるから 33^3 9 4 1 1 ×会+G3× 3 1 1 22 B,= 81 05=B%× (3) 05= 81' 3 3 3 1 2 1 2 2 4 9 9 9 81 81 81 I

Answers

このような回答はかえって分かりづらいかもしれませんが…
とりあえず(2)まで記しておきましたので、このまま(3)の解説も希望されるのであれば返信お願いします。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?