✨ Jawaban Terbaik ✨
勘違いしてたら申し訳ないんですけど、1ヶ月くらい前にfocus goldしてるけどこのまま数B進んでいいかどうか不安って言ってた方ですよね?
たぶん高1のときの僕って、今のさるとりさんと比べたら全く優秀じゃないんですよ(笑)
だから、自分は「模試がとれる人」じゃないので、賢かった友だちとかも含めての話になります。
まず、駿台の模試って既に承知かもしれないですけど難しいんです。自分より全然賢かったクラスメイトが偏差値50とか言っていました。だから、決して力がついてないとかではないと思います。定期テストで1位がとれたというそれだけで誇れることだと思いますし、基礎が身に付いている証拠です。解法暗記でも解けるとは言いますが、教科書レベルの問題が確実に解けることってすごく大事なことです。まだ結果は出てないかもしれないですが、偏差値や判定よりも、冷静に「本番では落としたけどここはとれたな」とか「ここの知識が抜けていたからペンが動かなかったんだ」という風に分析しながら復習できればそれだけでいいと思います。落ち着いたら解けたのか、落ち着いていても解けなかったのか考えてみてはどうでしょうか。語弊のある表現かもしれませんが、1年の模試なんてその程度の考え方でいいと思います。極端な話、1年のときぶっちぎりA判定でも、大学別オープン、もっと言えば2次試験の本番で0点だったら意味ないですよね。だから、一回の模試で一喜一憂せず、そのままの勉強を続けてみたら、長い目で見たとき報われると思うので心配しなくていいと思います。模試で高得点とってた友だちも、特別難しい問題集をやっているわけではなかったです。
ご丁寧にありがとうございました😭
確かに自分は視野が狭かったんだと思います。
やはり、自分はマイナス思考になりがちなので、
これからは頑張ってプラスに考えるようにしていこうと
思います。クラス1位だけでなく、学年1位、そして、絶対に第1志望の大学に受かってみせます。
そのときいい報告が出来る様に勉強頑張ります😁
本当にありがとうございました😊
素敵な心意気だと思います。頑張ってください!
そうです。この前はありがとうございました。
お陰で定期テストでは数学がクラスで1位でした。
(上記ではテストの点数が悪いと書かれていますが、模試だけです)
しかし、ついこの前受けた駿台模試で数学を受けた際、
あまりに解く感覚がなく、すぐにペンが止まってしまい
ました。
この定期テストも、偶然取れただけで結局自分の力に全然なっていないのだと感じました。
定期テストは学校から配られたワークから出題されており、最悪解法暗記でも解けるようになってるので、数学が得意になってるわけでは無いのだなと思いました。
数2が終わってから、数Bに入る予定でしたが、模試があったため、一旦1Aの復習をしてからと思い、模試までずっとやっていました。質問に答えてくださった日から毎日全力でやってきてのこの模試の手応えのなさで、大事な時に解けなくなる自分に腹が立ちました。
改めてなのですが、模試が取れる人は授業、家でどのように勉強しているのでしょうか?
(ちなみに前回答えて下さったものはしっかり実行させて頂いております)