Mathematics
SMA

答えに解説がのっていないので解説をお願いしたいです🙏
全部じゃなくても大丈夫なのでよろしくお願いします

3. 次の各間において, の中に適する数または式を入れよ。 (1) 2次関数 y=-2x° のグラフをx軸方向に3, y軸方向に-4だけ平行移動した放物線を 表す2次関数は の である。 (2) 2次関数 y=ーx+2x+5 のグラフの頂点の座標は の である。 (3) 2次関数 y=2(x-1)?-4(0 x<3) の最大値は 最小値は である。 (4) 2次不等式 x(x+2)>0 の解は の である。 (5) 2次関数 y="ーkx+1 のグラフがx軸と共有点をもたないとき,定数kの値の範囲は である。
の中に適する数を入れよ。 である。 4. 次の各間において, (1) V3 sin 60°- tan 45° の値は 2 である。 そのとき, sin0 = (2) 0°S0S 180°において, cosθ=-- の である。 (3) AABCにおいて,a=5, A=45°, B=105°のとき, c= の である。 (4) AABCにおいて, a=V3, c= 2, B=30° のとき, b= である。 (5). AABCにおいて, b = 5, c==3/2, A=135°のとき,△ABCの面積は 5. 次の各間において, の中に適する数または記号を入れよ。 (1) 次のデータは,英語の授業において 10人の生徒に20 点満点の単語テストを行った結果である。 13, 8, 19, 11, 9, 10, 16, 17, 5, 12 (単位:点) このデータの平均値は の |中央値は O2 である。 (2) 次のデータは高校1年生6人の1年間の身長の伸びを記録したものである。 24, 20, 28, 21, 19, 26 (単位:mm) このデータの一部に誤りがあり, 20mm は正しくは22mm, 28mm は正しくは 25mm, 19mm は正しくは20mm であった。この誤りを修正したとき, 修正前と比べてデータが どのようになるか, 次のア~ウからそれぞれ選ぶと, 平均値は の 。分散は 2 ア.増加する イ.減少する ウ.変化しない (3) 次のデータは, 体力テストにおける15人の生徒の握力カ(右手)の測定結果をデータの大きい順に 並べたものである。 55, 52, 50, 48, 44, 43, 42, 40, 39, 37, 36, 34, 3, 31, 28 (単位:kg) このデータの四分位範囲は である。 (4)右の図は, ある学校の1年生, 2年生各 200人の身長のデータの (em) 190 箱ひげ図である。 この箱ひげ図から確実に読み取れることとして 185 180 正しいものを,次のア~オからすべて選ぶと の である。 175- 170 ア. 175cm 以上の2年生は, 175cm以上の1年生より 2倍以上いる。165- 160 イ、 165cm 以下の生徒がどちらの学年にも 50人より多くいる。 155 150 ウ.160cm 以上 170cm未満の生徒は2年生の方が多くいる。 145 エ. 150cm 以上160cm未満の生徒がどちらの学年にもいる。 140 1年生 2年生 オ. 160cm.以上の生徒は, 1年生では 100 人以上, 2年生では 150人以上いる。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?