Science
SMP

これの問1と問2どちらもわかりません;;
教えてください🙇🏻‍♀️

の伸び締みは考えないものとする。 (3) 図3のように, 物体Aとばねばかりを糸でつなぎ, 水面から 10 cmの深さまで沈めた。 (1) 図1のように, 空気中で物体A, Bをばねばかりにつるした。 6 <実験1> 沈めた。 図2 図3 図1 図4 水そう 物体B 物体B 10cml 物体A 10cm 物体A 物体B 水 物体A 滑車 A S く結果1> 宇験1>の(1)で, 物体Aをつるしたばねばかりの目もりは5.0 Nを示し, 物体Bをつるした ア1 ばねばかりの目もりは2.0Nを示した。 41 x 1の) く実験1>の(2)で, 図2の通り, 物体Aは沈み, 物体Bは浮いた。 lol く実験1>の(3)で, ばねばかりの目もりは3.2Nを示した。 B12 )く実験1>の(4)で, ばねばかりの目もりは08Nを示した。 はく 「開11 <実験1>で, 図4のばねaばかりの目もりが示す力の大きさと同じものとして適切なの は,次のうちではどれか。 ア 物体Bに働く重力の大きさ - 物体Bに働く浮力の大きさ イ 物体Bに働く浮力の大きさ - 物体Bに働く重力の大きさ ウ 物体Bに働く重力の大きさ + 物体Bに働く浮力の大きさ I(物体Bに働く重力の大きさ + 物体Bに働く浮力の大きさ) + 2 ばねばかり
(円2)<実験1>で, 図4の状態から, ばねばかりを一定の速さ で真上に引き上げ, 刃5のように物体Bを水面から 20cmの深さま 図5 で沈めた。このとき, ばねばかりが糸を引く力がした仕事の大きさ と、図5で物体Bに働く浮力についての説明を組み合わせたものと して適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 仕事の大きさ 浮力についての説明 0.08J 図4のときと等しい大きさである。 図4のときの2倍の大きさである。 20cm 物体B イ 0.08J ウ 0.16J 図4のときと等しい大きさである。 0.16J 図4のときの2倍の大きさである。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉