Science
教えてください
名前
「体のつくりとはたらき」2
6年
7
こきゅう
11
呼吸について,次の文の(
)にあてはまる言葉を下の の中から選び,
書き入れましょう。
空気を吸ったりはいたりすることで, 空気中の(
)の一部をとり入れ,
)を出している。これを(
)という。はいた空気(息)
は,吸う空気(まわりの空気)よりも (
)が少ない。
呼吸
光合成
酸素
二酸化炭素
※複数回使う言葉もあります。
2 次の(1)~ (3) の問いについて, 当てはまる言葉を
よう。
の中に書きまし
はい
(1)肺には血管が通っているでしょうか, いないでしょうか。
(2)肺において, 血液に取り入れられるのは, 酸素,二酸化炭素のどちらですか
(3)肺において, 血液から出されるのは, 酸素,二酸化炭素 のどちらですか。
吸う空気(まわりの空気)とはいた空気(息)について調べました。次の(1)
(3)の問いについて, 当てはまる言葉を
の中に書きましょう。
せっかいすい
)石灰水を使うのは,空気にふくまれる何を調べるためですか。
2)石灰水を入れたふくろをふるとき, 安全のためにつけるものは何ですか。
3)石灰水を入れたふくろをふったあと,変化するのは『吸う空気』,『はいた空
気』のどちらですか。
次のの~のの文は, 吸う空気(まわりの空気)とはいた空気(息)についてまと
めたものです。正しいものには○, まちがっているものには×を(
きましょう。
)の中に書
の はいた空気に入れた石灰水は白くにごった。
へ
はいた空気に入れた石灰水は色が赤く変わった。
③ 吸う空気とはいた空気にふくまれている気体にちがいはない。
の はいた空気には, 吸う空気よりも二酸化炭素が多くふくまれている。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉