✨ Jawaban Terbaik ✨
問題が多すぎるよ。こんなの回答に困る。
そもそも、GIGAスクール構想なんだから、検索してくれ!
そうすると、あらかた答えです。
ISO:国際標準化機構
日本工業規格:JIS
とか、検索で事足りる。
回転運動を往復直線運動に変える:往復スライダクランク機構
エンジンは何を運動エルルギーにしているか:化学エネルギー(燃焼、爆発は、燃料と酸素の化学反応)
モータは、何を運動エルルギーにしているか:運動エネルギー(これはひっかけ、電磁石の反発は運動だよね。運動の質が違う。反発→回転運動に加工している。)
これは、教科書レベル。
一度、自力で調べて、理解出来ない解説が欲しい物にしぼってQ&Aにのせてくださいな。
放課後、技術の先生に聞きに行くって方法もあるんだよ。
そうすることで、先生も、果さんががんばってるなと認識するでしょうしね。
それにしても、小テストきっちり作っているな。
作るのも、(過去に作った物の焼きまわしとはいえ、)時間かかっただろうな。
さらに、授業を毎回帯で時間を使っているのだろうな。
ただ、今年度からはじまった「生きる力」とか「主体的・対話的深い学び」とかも取り入れるために、従来の授業スタイルに新しい授業スタイルを上乗せするとなると、従来の授業スタイルの精選が必要になるはず。
=この小テスト(詰め込み教育)をどうあつかうかが、先生の次の腕の見せ所になると感じます。
Q:技術の先生の授業スタイルは、どんな感じですか?
ある程度のベテラン先生になると、教科書がつまらなくなるし、密度の濃い授業展開をテンポ良くしようとしたら、教科書使いにくい。
既製品のワークの穴埋めも同様なので、プリント主体になりますよね。
ほんでもって、プロジェクタですか。写真とか動画も使われるのでしょうね。
生徒同士の話し合いとか、調べ学習をするにしても、元になる知識が無いとごっこ遊びで終わるから、安易にしたがりませんよね。
それらをするには、まずは、基礎基本の知識を理解させないといけないので、週1(週0.5)の技術では、時間的にどだいしんどいですよね。
Q:ちなみに、そちらの学校はGIGAスクール構想はどうなっていますか?
手のこった小テストするくらいだから、技術の先生はどのように活用しておられるか興味がでました。
なるほど、、笑 写真とか動画使ってくれます^^*
棚の制作のときにずっとノコギリの使い方の動画流してくれてました✨
GIGAスクール構想、、?初めて聞きました、、😅
ちょっとそれが聞いたことなくて分からないので申し訳ないです、、🙇♀️💦
〉棚の制作のときにずっとノコギリの使い方の動画流してくれてました✨
それは、その先生の工夫ですね。生徒にとったら、ありがたいですよね。
老婆心ながら、細かな指摘ですみません。
製作:本棚とか形に残る物を作る時
制作:プログラムとか動画とか、物体としての形に残らない物を作る時
〉GIGAスクール構想、、?初めて聞きました、、😅
果さんの学校では、生徒一人一台パソコンを配られていませんか?
それが、GIGAスクール構想です。
奈良県では、県教委が、県内一律で生徒アカウントを作ったとか、クロムブックを県域で調達したのは、全国の中で奈良県だけ、とか言って、
今まで、ICT活用(パソコン活用の授業)が全国ワーストだったが、これからは違うぞ。だから、学校でどんどん使え!
って、先生方にアピールしているらしいです。
http://www.e-net.nara.jp/kenkyo/index.cfm/27,2191,109,html
そんなこんなで、昼休みでも自由にyoutubeやwebゲームしている学校もあるし、小学生がスクラッチでプログラムをしている学校が増えたそうです。ま、今まで通り、あまり活用していない学校もあるんですけどね。
はい、、時々あれ?って慌てる時もあるので汗
あっ!そうなんですね!!恥ずかしい( ; ; )
ありがとうございます!🙇♀️💦
それの事なんですね!!配られてます!^^*
でも技術室は別の塔にあるからなのか分からないですけど技術で使ったことはないです。
他の授業もあまり使ってません〰️❕😖💦
でも技術の先生は使った方がいいしスマホももってきて使い方を学校で教えてあげるのもいいと思うとか言ってました^^*
〉でも技術の先生は使った方がいいしスマホももってきて使い方を学校で教えてあげるのもいいと思うとか言ってました^^*
技術の先生は、やっぱ、柔軟な発想ですね。
とは言え、GIGAスクール構想は、いろんな要素が絡み合いますからね。
教育委員会の事情(学校に通信能力向上の工事する予算とか、どこまで使わせて、制限をかけるとかの大枠を考える。)
学校の事情(生徒指導的にどうなんだとか。先生のスキルがどうなんだとかね)
あとは、授業スタイルができあがっているが故に、授業時間の少ない教科では、新たな取り組みを割り込ませる時間的余裕がないとかね。
そもそも、GIGAスクール構想のパソコン使わなくても、教科書とプリントで事足りるとか、机の上に置き場がないとかね。
最後に、(悪気のない)笑い話ですが、
学校の校舎が棟ではなく、塔なんですね。
さながら、ロールプレイングゲームのダンジョンみたいな学校で、技術の先生はそこを守る中ボスって感じでしょうかね。
で、その塔をクリアしないと、次に進めないとかね。
普通教室にGIGA関連の通信増強するだけでも大変ですから、特別教室まで手がまわらない自治体があっても不思議ではありません。
わああ!ありがとうございます🙇♀️💦
テストで緊張しちゃっててパニックになっちゃって、、汗 テスト頑張ってきます、、!🔥
授業スタイル、、基本的にプリントの穴埋めでやってます^^* 教科書は嫌いとか言ってたので汗
で、プロジェクターとポインター(?)を使って普通の座学の授業はすすめられてます!!
めっちゃ話し聞いてるばっかな気がするのに授業でやること終わらせるのすごいなとおもいます、、🤦♀️