Science
SMP

(3)をどなたか詳しく教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦

太陽と月 3/5 X 問題 月の位置による見え方について, 次の問いに答えなさい。 図1は,月の満ち欠けを説明するために, 月の位置と太陽の光の当たり方の変化を表 したものである。 また図2は,月のいろいろな見え方を並べ たものである。 図1 エ オ 北極点 カ (1) 月が図1のウ, オ, クの位置にあるとき, それぞれどのような形に見えるか。図2 のa~fから選びなさい。 (2) 新月となるのは, 月がどこにあるとき か。図1のア~クから選びなさい。 (3) 日没後まもなく, 西の空に月が見えた。このときの月の位置を図1のアーク キ 図2 a b C e にちばつ から,月の形を図2のa~fからそれぞれ選びなさい。 (3) 位置 ウ 形 解説 (3) 答え:位置イ形d 「夕方西の空に見えるのは三日月」だと覚えて タ方西の空に いてもよいが, 右の図から考えてみよう。 地 球の自転も月の公転も向きは同じで,北から 見て反時計回りである。日没とは,昼から夜 への変わり目だから, 地球の自転の向きから 考えると,観察者は右の図の夕方の位置にい る。このとき, 観察者から西の空に見える月 はイとなり, その形は地球から見ると右の端 だけが光って見えるから,三日月であるとわ 見える月 天現 じてん こうてん この部分だけ 光って見える 東の地平線 西の地平線 タ方 北極点 正午 明け方 地球の自転の向き 太陽の光

Answers

日没の時、観察者がいる方向はウです。ウ側からみて西は太陽の方です。なので、月はイになります。
月の形はウの時fの形になるので、それより薄いのはdになります。
説明うまくできないです。すいません💦

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉