✨ Jawaban Terbaik ✨
Cを置く場所はAを直線PQ(便宜上こう書きます)を対象の軸にして移動させたところです。
この時、AQ=CQですので、AQ+BQ=CQ+BQとなります。
図において、CQ+BQが最小値を取るのは、CQ+BQ=BCの時です。実際に点Qを直線PQの上で動かしてみたら分かりやすいかと思います。
これの問2についてです🙇♀️
Qの場所の求め方がよくわかりません
模範解答を見ると、AをX軸を対称の軸にして移動させた所にCを置き(写真3枚目)CとBが直線になるような点がQと書いてあったのですが、いまいちわかりませんでした、、
なぜ対称移動させた点CとBが直線上に並ぶところが点Qなのですか?
お答えいただけると嬉しいです🙏
✨ Jawaban Terbaik ✨
Cを置く場所はAを直線PQ(便宜上こう書きます)を対象の軸にして移動させたところです。
この時、AQ=CQですので、AQ+BQ=CQ+BQとなります。
図において、CQ+BQが最小値を取るのは、CQ+BQ=BCの時です。実際に点Qを直線PQの上で動かしてみたら分かりやすいかと思います。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
なるほど!!!実際に自分で書いて動かしてみるとわかりやすかったです🙌✨ありがとうございます!