Science
SMP
問2が分かりません
どなたか解説お願いします
3
地球から観察した天体について, 次の各間に答えよ。
く観察1>を行ったところ,<結果1>のようになった。
く観察1>
(1) 平成27年3月24日,見通しのよい場所に立ち,方位磁針で東西南北を確認した。
(2) 西を向いて、南西から北西までの地上の風景や建物をスケッチした。
(3) 日の入りから約30分後,西の空を観察し,星や星座の位置と,月の位置と形を記録した。
(4) 金星を天体望遠鏡で観察し, 観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。
く結果1>
図1
おうし座
図2
西の空は,図1のようであった。
月
また,<観察1>の(4)で記録した金星は
図2のようであった。
おひつじ座
金星o
うお座
o火星
南西
西
北西
(問1] 図3は,地球の北極側から見た,太陽
図3
火星
の周りを公転する金星, 地球, 火星と,地球
の周りを公転する月の位置を模式的に表した
金星
ものである。<結果1>から, 図1のような
月,金星,火星の位置関係で図2のようにな
太陽
る,図3の金星の位置として適切なのは,
ア~エのうちではどれか。
地球
月
次に,<観察2>を行ったところ, <結果2>のようになった。
く観察2>
(1) <観察1>を行った3月24日から60日後の5月23日及び120日後の7月22日のそれぞれに
おいて,<観察1>の(1)~(3) と同様の観察を行った。
(2) 5月23日と7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星を
観察し,観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。
(3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。
く結果2>
5月23日に記録した西の空と金星は,それぞれ図4,図5のようであった。 また, 7月22日に
記録した西の空と金星は,それぞれ図6,図7のようであった。
また,<観察2>の(3)から, 地球と金星と月がそれぞれ公転する面はほぼ一致していることや,
公転する軌道は円に近いこと,地球は太陽の周りを1年で1回公転するのに対して, 金星は0.62
年で1回公転するため, <観察1>, <観察2>を行った年は, 8月14日の数日後から, 日の出
前の東の空に金星が観察できるようになることが分かった。
図4
かに座
図5
図6
図7
\おとめ座
月
ふたご座
月
しし座
O
金星
金星o\o木星
南西
西
北西
南西
西
北西
(問2〕 <結果2>から, 8月14日から28日後の9月11日において,日の出の約30分前に,東
の空を観察すると, 金星の付近に月が観察できることが分かった。 このときに, 観察できる月と
く観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で観察した場合の金星の像を上下左右逆にした記録を組
み合わせたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。
ア
イ
ウ
エ
月)
月、
月)
月、
金星
金星
金星
金星
(問3) <結果1>とく結果2>から,金星と月に共通する見え方の特徴を,次のA~Dのうちか
ら全て選んだものとして適切なのは, 下のア~エのうちではどれか。
A 黄道付近に観察できる。
B 真夜中に観察することはできない。
C
1年後,ほぼ同じ位置に観察できる。
D 観察する時期によって満ち欠けをする。
ア A, D イ B,C
ウ A, B
ェ C, D
曲
曲
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96