✨ Jawaban Terbaik ✨
ア 65gのおもりが35gになったのだから浮力は 65-35=30
イ 浮力が30gなのでこれはおもりが押しのけた食塩水のおもさと同じ
よって30÷1.2=25
ウ 密度=重さ÷体積 なので 65÷25=2.6
エ 重さは消えてなくなったりしないので、ばねばかりが30g軽くなったのなら
台ばかりは30g重くなる。 ビーカー100g 食塩水1.2×500=600g
100+600+30=730
ア 240gの物体が浮くには240gの浮力が必要
これはどんな時もそうであって、物体が浮いているということは物体と同じ重さの浮力が働いているということ。
イ アルコール240g分の体積を求めればいいので 240÷0.8=300
ウ 300立方センチメートルがおもりの3/4にあたるので、300÷3/4=400
エ 上記と同じ 240÷400=0.6
オ ビーカー100g アルコール500×0.8=400g これに浮力240gが加わる。(上と同じです)
100+400+240=740
カ 重りがすべて沈むと400立方センチメートルアルコールに浸かることになり、このときに働く浮力は
400×0.8=320 すなわち320gに物体がなればいいので320-240=80
キ 100+400+320=820 またはオの答え740+80=820
中学入試ですよね。
頑張ってください。
とってもわかりやすかったです!
長文での説明、お忙しいと思うのにありがとうございました