正倉院は聖武天皇が東大寺を建立する際に作らせた、校倉造のいわば「宝物庫」です。また、国分寺・国分尼寺は聖武天皇が「建立」したのではなく、日本の各地に建立するように「指示」した形になります。予備知識として、国分寺には男性の僧が、国分尼寺には、女性の尼僧がいたということも覚えておくと良いでしょう。また、東大寺は全国の国分寺の総本山みたいな存在であったと言われています。
そういうことではありません。
正倉院は東大寺の中にある一つの建物のことです。
恐らく、あなたの頭に中にある東大寺は、本堂のことではないですか?
東大寺の中に、正倉院や本堂といった建物があります。
ちょっと適当な例えですが、「学校での授業」の中に
「国語」「数学」がある感じで覚えておくと良いでしょう。
ああああ!!なるほど!!!
納得しました😭!ありがとうございます✨
詳しくありがとうございます🙏🌼
正倉院は東大寺とは別の場所に作られたということでしょうか?