私は百均で売ってる正方形の、少し大きめのサイズのふせんをノートの横に置いてめっちゃメモってたよ!笑
そのふせんをノートに貼って、メモしたところとその日の板書を一緒に見れるようにしてた!
前まではノートの右側をメモスペースにしてたんだけど、ふせんにしてからの方がテストの点数もあがったし、ノート点もよくなったよ!😆💗
参考になったら嬉しいです!!
もしやってみてくれたとして、合わなかったらすぐにやめてね!!
今、自分の授業ノートの取り方を見直しているところで…
学年1の人(リア友)のノートの取り方は、先生が言ったことは授業に関係無くてもメモするっていうやり方らしいんですよ。
全く隙間がないくらい字だらけで…😢
なので、2年生でテストを成功させるために考えました。
授業ノートは版書を書いて見やすくして、関係ないメモなどは、ルーズリーフに書こうかな…と。
一回の授業にルーズリーフを1枚かたわらに置いて、どんなことでもメモを取って、家でバインダーにまとめたら復習も出来るかなって思って…
こういう、ルーズリーフを使ってメモするっていうやり方してる人いますか??
もっといい方法あるっていう方いたら教えてほしいです!
長くなりすみませんでした!🙏
私は百均で売ってる正方形の、少し大きめのサイズのふせんをノートの横に置いてめっちゃメモってたよ!笑
そのふせんをノートに貼って、メモしたところとその日の板書を一緒に見れるようにしてた!
前まではノートの右側をメモスペースにしてたんだけど、ふせんにしてからの方がテストの点数もあがったし、ノート点もよくなったよ!😆💗
参考になったら嬉しいです!!
もしやってみてくれたとして、合わなかったらすぐにやめてね!!
国語なら
例えば、走れメロス
表現技法が多くあるので、教科書に書き込んでその場面のノートに写し、表現技法用のシールを貼ったりしたらCからAになりました!
表現技法は先生が言うはずです
ただ表現技法を書くだけでなく、何のために用いたのかも書くといいです
数学はやっているかもしれませんが、ノートの横5行位のところに線を引いてメモ欄を作っています。
理科は気が付いたことの欄を作っています
社会は参考書みたいなののプチ情報を写してるだけなのでなんとも言えません!
ルーズリーフを使ってメモして家で写すのはすごくいいと思います!!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
私もーっ!