✨ Jawaban Terbaik ✨
○ 写真1枚目 有効数字のルール
○ 写真2枚目 今回の有効数字について
細かく考えると写真の通りになります。
しかし、この問題については
正直ちょっと意地悪な問題だな感じました💭
解説していただいた2枚目の、有効数字の桁数に影響しないというのはこの問題だけですか?他にどのような時にこのような考え方ができますか?
質問何度もすみません🙇♀️
○ 有効数字のルールについて
基本的なルールは先程説明した通りです。
しかし、優先するのは問題文の指示なので
指示がある場合は指示通りでOKです!
(確認していただいた通りです🙆♀️)
○ 問2 について
質問していただいたように、
33.8×10^−19=21e
は "普通に考える"と、
桁数の小さい2桁に合わせます。
しかし!!
今回の場合は "特殊パターン" です…😖
21は電子の個数!というのがポイントです。
例えば「犬が1.5匹 」が存在しないように、
「電子が1.5個」も存在しないです。
すなわち 2.0個 などのように
小数点を考える必要がないのです。
○ 有効数字に影響しない問題について
このパターンはかなり特殊なので、
なかなかパッと浮かびません…。
すみません🙇♀️
あまり遭遇しないとは思いますが、
遭遇した場合はその都度覚えおくのがオススメです!
遅くなってしまいすみません、詳しく説明していただきありがとうございます。
理解してきました!一つだけ引っかかるところがあるのですが、21は電子の個数というのはどこから判断すればよいですか?
何度も質問すみません🙇♀️
この問題の「ミリカンの実験」が
そういうものなんです…。
それを1から説明すると長くなってしまうので
ミリカンの実験(電気素量)についての
URLを載せておきます🌿
ぜひ参考にしてください!
https://www.google.co.jp/amp/s/juken-mikata.net/how-to/physics/electric-quantity.html/amp
わざわざありがとうございます😢納得しました!
助かりました!!
解答ありがとうございます。有効数字の考え方、勉強になりました。通常はこの考え方で、問題文に有効数字何桁と指定された時はそれに従うということであっていますか?
もう一つお聞きしたいのですが、この考え方で問一は理解できたのですが、問ニは33.8×10^−19=21eとなり割り算だから桁数が小さい21の2桁に合わせて1.6×10-19とならないのでしょうか?