Science
SMP
理科の音の性質と光の性質です。
おしえてください🙇🙇🙇
図2) 音が発生したとき,オシロスコープの画面はどのように表示されるか。最も適当なものを次のア~エの中から」
TA
問題
音の性質,オシロスコープ
音について,次の問いに答えなさい。
モノコードとは, 弦をはじくことで音が発生する装置である。モノ
コードを使って音の性質について調べるため,図のように弦をはじいて
発生させた音を, マイクを通してオシロスコープの画面に表示させ観察
弦の長さ。
コマ
○00
モノコード
オシロスコープ
図
した。
図(1) 弦が1秒間に振動する回数のことを何というか答えよ。また, その単位をカタカナで答えよ。
つ選び記号で答えよ。
イ
ウ
エ
ア
WL
(3) 図で発生させた音よりも高い音にするための操作として, 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で
答えよ。
ア コマを移動させ,弦の長さを長くする。
ウ 弦の中央をはじく。
公
イ 弦をはじく力を強くする。
エ 弦の張りを強くする。
振動する回数
単位
振動教
へルツ
(2)33)
音の性質,モノコード
音に関して,次の(1), (2)の問いに答えなさい。
(1) 光は非常に速く伝わるが, 音は光ほど速くは伝わらない。光の速さに比べて音の速さが遅いことがわかる身近な
一つの例について, 簡単に書け。
(2) 右の図Iのように, モノコードを用いて, 弦の張りの強さを変えずにいろいろな大きさ 図I
と高さの音を出す実験をした。次の文は, その実験結果について, 述べようとしたもので
ある。文中の2つの[
それぞれ選んで, その記号を書け。
2
(香川)
]内にあてはまる言葉を, ア, イから一つ, ウ, エから一つ,
下の図II~Vは, モノコードの弦をはじいていろいろな大きさと高さの音を出しているときのようすを模式的に示
したものである。 モノコードの弦をはじいて, 下の図IIと図Ⅲのように音を出しているときを比べると, より大きい
音を出しているのは下の[ア 図I イ 図I]のように振動しているときであり, 下の図IVと図Vのように音を出し
ているときを比べると, より高い音を出しているのは下の[ウ 図IV エ 図V]のように振動しているときである。
モノコード
図I
図I
図V
振幅
図V
0
ないの
8
光の性質,凸レンズ
3
身近な物理現象に関する(1), (2)の問いに答えなさい。
図1のように,焦点距離8cm の凸レンズをつっけた箱 Aに, 半透明のスクリーン
をつけた箱Bをさしこみ, 簡易カメラを作成した。この簡易カメラで観察すると
きは,箱Bは固定し,箱Aを前後に動かして観察する。 ただし, 物体に光を当て,
明るい物体を観察するものとする。
図1) 図2のように,矢印を組み合わせた図形がかかれた厚紙の中心と,観察者の目,図2
スクリーンの中心,凸レンズの中心が一直線上にくるようにする。箱Aを前後
に動かして、凸レンズの位置を調節し,スクリーンにはっきりとした像をうつし
た。次のア~エの中から, スクリーンにはっきりとした像がうつったときの,観
察者側から見えるスクリーンにうつる像として,最も適切なものを1つ選び, 記
号で答えよ。
〈静岡)
図1
箱A
箱B
「凸レンズ
「スクリーン
観察す
る方向
ア
ウ
国 回 回 E
エ
00
(2) 焦点距離8 cm の凸レンズをつけた図1の簡易カメラで, 高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心が凸レ
ンズの軸(光軸)にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。図3は, このときの,真
横から見たようすを模式的に表したものであり, 凸レンズの中心からスクリーンの中心までの距離は12cm. 凸レ
ンズの中心から平面の物体の中心までの距離は 24cm であった。 また, 図3の凸レンズは, 図3の位置からX, Y
の矢印の方向に,それぞれ8cm まで動かすことができる。図 3をもとにして, 0, ②の問いに答えよ。
図3
物
X
Y、 ースクリーン
平面の物体
理
8cm
2凸レンズの中心
ームレンズ
ー凸レンズの軸
(光軸)
24cm
12cm
0 スクリーンにうつる像の高さを答えよ。
② 平面の物体を, 図3の位置から6cm 移動させ,凸レンズの中心から平面の物体までの距離を30cmにしたと
ころ,スクリーンにはっきりとした像はうつらなかった。 スクリーンにはっきりとした像をうつすためには, 凸
凸レンズを
動かす方向
スクリーンに
うつる像
大きくなる
レンズを,図3の, X, Yのどちらの矢印の方向に動かせばよいか。 また。
凸レンズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつるときの像の大
きさは,図3でスクリーンにはっきりとうつった像の大きさと比べて, ど
イ
のように変化するか。右のア~エの中から, 凸レンズを動かす方向と, ス
ウ
ア
X
小さくなる
X
大きくなる
Y
小さくなる
Y
エ
クリーンにうつる像の大きさの変化の組み合わせとして, 最も適切なもの
cm2)
を1つ選び,記号で答えよ。
(2)の
9
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60