Biology
SMA
Terselesaikan
この教材の解答解説を持ち帰ってくるのを忘れてしまったのですが、同じものを持っている方がいましたら2枚目のページ部分を送っていただきたいです!
宜しくお願いします(>_<)
三訂版
リードLightノート
生物
数研出版編集部編
数研出版
http://www.chart.co.jp/
移動できなくなる。 また, ( ③ )という植物ホルモンが合成され, その葉だけでなく上部に位置
リード C
163. 植物の防御応答 次の文章中の空欄にあてはまる語句を下の語群から選べ。
らきを阻害する物質の合成が促進される。( ① )は他の部位へも移動し,食害が広がるのを防。
植物の葉が病原体に感染すると, 感染細胞の周囲の細胞で( ② )が起こり, 病原体が他の部位、
する葉にも作用して病原体に対する抵抗性を高める。外界の温度が低下すると, 植物の細胞内。
( )が合成され、 細胞の凍結を防ぐ。 また, 一般に低温になると生体膜の流動性が低下17
生命活動の維持が困難になるが、植物では生体膜を構成する( ⑤ )の種類を変化させること。
生体膜の流動性を維持している。
[語群] アブシシン酸
分裂
ジャスモン酸
糖やアミノ酸
細胞死
サリチル酸
イオン
タンパク質
脂質
の[
) の[
184. 花芽形成と日長 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。
花芽形成などの生理現象が日長の長短に左右される性質を( ① )という。暗期が一定時間よ
り短くなると花芽を形成する植物を( ② ), 暗期が一定時間より長くなると花芽を形成する植
物を( 3 ), 花芽形成が日長の影響を受けない植物を( ④ )という。(② )では花芽形成
が起こる最長の暗期を, ( ③ )では花芽形成に必要な最短の暗期を( ⑤ )という。
(1) 文章中の空欄にあてはまる語句を次の語群から選べ。
[語群) 長日植物
中性植物
)の[
短日植物
限界暗期
光中断
光周性
O[
の[
(2) 次の植物を,長日植物, 短日植物, 中性植物にそれぞれ分類せよ。
(a)オナモミ
(b) エンドウ
(c) ダイコン
(d)ダイズ
(e)アブラナ
(f) トマト
長日植物(
短日植物(
中性植物[
185. 花芽形成のしくみ アブラナとオナモミのそれぞれに図のような処理を行った。以下の
問いに答えよ。
(1) 早朝または夕刻に人工照明などを与え, 1日の明期を長く
する処理を何というか。
(2) 夕刻などに光を遮断して1日の暗期を長くする処理を何
というか。
(3) 実験a)~(d)で, それぞれ花芽を形成するのは, ① アブラナ,
②オナモミのどちらか。
-限界暗期→
明
期
暗 期
(4) 実験(c)のように限界暗期の途中で光を照射して暗期を中断
することを何というか。
(5) アプラナやオナモミが花芽形成するかどうかを決めるのは暗
期の長さと明期の長さのどちらか。
光
0
12
18
24
時間
132 | 第3編 生物の環境応答
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
送って下さりありがとうございます、使わせていただきます^^
ありがとうございました>_<