✨ Jawaban Terbaik ✨
❶は教科書をじっくり読んでいくとある程度かけます。
時間が無いとか、やる気が無い(宿題で渋々しているとかね。)場合は、難しいですけどね。
❷と❸は、これから必要な学力(能力)を育てる部分です。
単語丸暗記とそれを確認するテスト(今までの学校の勉強)の時代は、時代遅れになってきていますからね。
自分が今まで見たり、聞いたりしていたことを参考に考えて下さい。
今後、仕事は、ますます、2極化していきます。
自分で考えて創造(想像)する仕事。(成功すれば、高給の可能性あり)
考えなくても、指示されたマニュアル通りに仕事するような高校生のアルバイトくらいの仕事(きつい仕事でも、単純労働に分類され、高校生のバイト並みの時給)
だから、今は難しくても、少しずつがんばって下さい。
とりあえずの課題提出のための勉強(=成績のための勉強)でなく、自分の将来のための勉強にして下さい。
つまり、
学校の技術の先生に、放課後、じっくり、考え方や解き方を聞きに行くべきです。
そこが、ぶーさんの今後の勉強や就業についての考え方(行動)の分かれ道になると思います。
【本題】
❷・公園のベンチは 基本、雨ざらしです。例外もある
・運動場に、ベンチはあるのか?ある学校もあるけど、普通は、朝礼台はあっても、ない。
斜面に学校がある場合、校舎と運動場の間には、階段があり、それが、客席のようになっている学校はある。(その場合、コンクリート製)
・駅のベンチは、基本、屋根の下です。雨にはかかりにくい。例外もある
全ての場所で、風雨に耐える耐久性が求められる。
公園も駅も、安く作るなら、鉄とかプラスチック。雰囲気を出すときは、木製もある。木製の場合、防腐処理をしないとすぐに朽ち果てる。
目的、座る。条件、耐久性。3つともほとんど同じだと個人的には思います。
それを違いを書けと言っても、そんなこと今まで考えた事の無い人には難しい。
建築家とかは、その違いを理解して、より良い空間をデザインしていきます。それが、プロの仕事です。
❸学校の机の天板は、木材が多いが、あんな大きな天然の木材は、相当希少性があり、高価になる(そもそも手に入らない)ので、合板やパーティクルボードでどちらも、(表面を樹脂と木目の模様でコーティング)にして、安価にしている。
とてもいい回答をして頂いていたのに、気づかずでした💦本当にすみません🙇🏻♀️💦ですがもうすぐ学年末テストがあるのでとても勉強になりました❕本当にありがとうございました✨