IT
SMA
問4の解説を授業でしなければならないのですが、答えの出し方がわかりません。(シ)=3、(ス)=4、(セソ)=75です。どうしてそうなるのか教えてください!!
決勝進出チームと予選敗退チームの違いを調べるために,決勝進出の有無は, 決勝進出であれ
は1, 予選敗退であれば0 とした。また,チームごとに試合数が異なるので,各項目を1試合当
たりの数値に変換した。
ある年のサッカーのワールドカップのデータの一部(データシート)
K
表1
A
B
C
1
J
F
チーム試合数総得点ショートパス ロングパス 反則
回数
D
E
G
H
決勝進出|1試合当たりの1試合当たりの1試合当たりの1試合当たりの
1
ショートパス本数ロングパス本数
278.00
反則回数
1.67
D
本数
本数
の有無
得点
2
TO1
0
0.33
109.33
3
1
834
328
5
TO2
1923
510
1
2.20
384.60
102.00
2.40
3
5
11
12
4
T03
3
0
0.33
216.67
89.67
3.67
1
650
269
11
5
T04
1
1.71
322.43
101.57
1.57
7
12
2257
711
11
6
T05
0
0.67
247.00
78.00
2.67
3
2
741
234
8
TO6
1
1.00
320.00
111.00
1.80
7
5
5
1600
555
9
また,データシートを基に, 統計処理ソフトウェアを用いて, 図1を作成した。
1試合当たりの
ショートバス本数
1試合当たりの
ロングパス本数
1試合当たりの
反則回数
1試合当たりの得点
I
C
語
編
題C
co
coc
O○
0C
○ の
A
B
I
全チャム: 0.828
予選敗退: 0.697
決勝進出: 0.732
あ
D
E
全チーム: 0.114
全チーム: 0215
予選敗退 0.113
予選敗退 0.527
決勝進出-0.157
決勝進出:-0.333
い
え
全チーム:-0.398
全チーム:-0.407
全チーム:-0.236
予選敗退: 0.047
予選政退-0.473
予選敗-0207
決勝進出 -0.597
決勝池出:-0.200
決勝進出-0.168
う
お
か
図1 各項目間の関係
図1のI~Vは, それぞれの項目の全参加チームのヒストグラムを決勝進出チームと予選敗退
2
1試合当たりの
ショートパス本数
1試合当たりの
ロングパス本数
1試合当たりの
反則回数
1試合当たりの得点
決勝進出の有無
L
o0
; 解-。
目
| 8
表2
1試合当たりのデータに関する基本的な統計量 (分析シート)
A
B
D
1試合
場たりの
得点
決勝進出チーム
1試会当たりの|1試合当たりの| 1試合当たり
ショートパス
本数
5532.21
予選敗退チーム
1試舎当たりの|1試合当たりの 1試合当たり
ショートバス
本数
統計量
1試合
ロングバス本数| の反期回数| 当たりの
ロングパス本数 の反則回数
得点
合計
21.56
1564.19
41.30| 11.00
4213.33
1474.33
48.00
最小値
第1四分位数
第2四分位数
第3四分位数
最大値
0.75
268.00
74.40
1.50
0.00
185.67
73.67
1.67
1.00
321.82
92.25
2.10
0.33
235.25
87.67
2.58
1.25
336.88
96.02
2.40
0.67
266.83
91.67
3.00
1.75
368.33
103.50
3.00
1.00
300.08
98.00
3.42
2.25
453.50
118.40
4.50
1.67
334,00
109.33
4.67
1926.74
137.79
分散
標準価差
平均値
0.23
0.67
0.15
1824.08
106.61
0.61
43.89
345.76
0.48
11.74
0.82
0.38
42.71
10.33
0.78
11
1.35
97.76
2.58
0.69
263.33
92.15
3.00
345 7
一910
問4 次の文章を読み,空欄( シ ) に入れる最も適当なものを解答群のうちから一つ選べ。ま
た,(ス)·( セソ )については,当てはまる数字をマークせよ。
鈴木さんは,作成した図1と表2の両方から,( シ ) ことに気づき, 決勝進出の有無と1試合
当たりの反則回数の関係に着目した。そこで, 全参加チームにおける1試合当たりの反則回数の
第1四分位数(Q1) 未満のもの, 第3四分位数 (03) を超えるもの, Q1 以上 Q3以下の範囲の
ものの三つに分け, それと決勝進出の有無で, 次の表3のクロス集計表に全参加チームを分類し
た。ただし,※の箇所は値を隠してある。
表3 決勝進出の有無と1試合当たりの反則回数に基づくクロス集計表
(ス): 4
1試合当たりの反則回数
Q3 を超える
Q1 未満
Q1以上 03 以下
計
(セy) - 75
16
決勝進出チーム
予選敗退チーム
2
ス
16
全参加チーム
8
7
32
この表から,決勝進出チームと予選敗退チームの傾向が異なることに気づいた鈴木さんは, 割
合に着目してみようと考えた。決勝進出チームのうち1試合当たりの反則回数が全参加チームに
おける第3四分位数を超えるチームの割合は約19%であった。また,1試合当たりの反則回数が
その第1四分位数より小さいチームの中で決勝進出したチームの割合は ( セソ ) %であった。
その後,鈴木さんはこの分析の結果を顧問の先生に相談し, 部活動のメンバーにも報告した。
そして,分析の結果を参考にしてサッカー部の今後の練習計画と目標を再設定するとともに,さ
らなる知見が得られないか分析を進めることとした。
(0) 1試合当たりの反則回数が最も多いチームは, 決勝進出チームである
(1) 1試合当たりの反則回数と 1試合当たりの得点の間には, 全参加チームにおいて正の相関
がある
(2) 1試合当たりの反則回数と1試合当たりの得点の間には, 決勝進出チームと予選敗退チー
ムのそれぞれで負の相関がある
(3) 図1のOのヒストグラムでは決勝進出チームの方が予選敗退チームより分布が左にずれて
いる
5
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉