Japanese history
SMA
Terselesaikan

世界史の産業革命というと蒸気機関の登場ですが、日本の文明開化の時に登場したのはガスや電気事業ですよね。文明開化以前の日本に大規模な蒸気機関があったとは思えないし…ということは、日本には(少しはあったでしょうが)蒸気機関は西洋ほど普及しなかったということでしょうか?

産業革命

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

産業革命は生産活動の中心が農業から工業へと移ったことで起きた社会の変化のことをいいます。蒸気機関は産業革命の一側面を表す言葉と考えた方がいいと思います。
日本の文明開化の時期にガスが利用されたのはガス灯です。それから電気が工業原動力に使われるようになるのは大正時代の大戦景気の時期です。猪苗代・東京間の長距離送電に成功したこともあり、この時期に工業原動力は蒸気力から電力へと転換していきます。
蒸気機関を動力に使って成功を収めたのは、1883年に渋沢栄一が設立した大阪紡績会社が有名ですよね。

よしぞう🐣

あぁーっそうか、やっぱり近代史の抜けがバレますね…やはり蒸気▷電気への移行はもう少しあとだったんですね💦
産業革命のことも、今まで日本史ばかりで世界史をほとんどやったことがないので知識がフワついているので、教えていただけて良かったです😭ありがとうございました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉