✨ Jawaban Terbaik ✨
まず、前提として高校のテストと全国で行われる模試とでは点数に差が出るのは当然のことです。
また、自己採点はあくまで目安です。自分で自分の答案を正確に採点できる学生はあまりいません。
どのような対策をするべきかということですが、今回の模試を受ける前に何か対策をしていたなら、その対策がうまくいってるかを考える必要があります。ここで言う対策とは、模試前日に明日はこうしようみたいな対策ではなく、日ごろから行ってきた対策のことです。
今回が初めて、模試に対して振り返りや対策をしていこうと考えている場合は、まずはすべての問題の総復習、間違えた問題のミスの仕方(例えば、そもそも問題が解けなかったのか、計算ミスだったのか、時間が足りなかったのかなど)を考える必要があります。
そこから、どのように対策するかは問題によります。
例えば、余弦定理を使えば求められた問題が解けなかったとします。その問題が解けなかったのはもちろん余弦定理という定理そのものを知らなかったということはないと思います。その問題を見たときに余弦定理を使ってみようと思わなかったことが原因です。つまり、アウトプットができなかったことが原因となります。ここで、教科書でいくら余弦定理の復習をしようが、問題が解けるようにはなりません。
模試の結果なんて正直どうでもいいです。そこから得られる自分に足りない部分を見つけ、そこからどのように対策をしていくのかが重要です。
先ほども言ったように、具体的な対策は抱える問題によって違います。具体的に自分に何が問題があるのかを考え、そこからどのように対策していけばいいのかわからない場合、もう一度質問してみてください。
「質問はなるべく具体的に」が質問する際の基本ですから覚えておいてください。
私も国語は苦手だったので、しっかりとしたアドバイスは出来ないです🙇
読書をしてこなかったと言うことですが、そこは気にしてもしょうがないです。読書好きは国語の点が高い傾向があるのは事実ですが、そもそも、読書をしてきたから国語の点が高くなったのか、国語の能力が高いから読書が好きになったのかというのは不明です。
強制的に読書をさせても国語の点が高くなったという話はあまり聞きません。
語彙力を付けたいと言うことですが、読書以外の方法としたら、日頃から読む文章でわからない単語があれば調べる癖を付けるとか国語の語彙を付ける参考書などもあるのでそれを使うなどがあると思います。
違った視点でアドバイスさせてもらうと、苦手よりも得意を上げるという視点を持つことも良いかもしれません。私は国語は諦めていたので、ほとんど勉強していませんでした笑その結果、センターでは現代文が30~40/100ぐらいでしたが、他の教科で9割以上取ったので、普通に国立の薬学部に受かりました
あまり良い例ではないかもしれませんが、参考にしてみてください
参考書買ってみます。ちょうど自分も国公立の薬学部を目指しています‼︎高一の頃の模試はどのくらいとれてましたか?できれば教えて貰いたいです。
そうなんですね。頑張ってください‼
かなり昔の話なのであまり覚えていませんが、全体が偏差値60を切ったことはなかったと思います。
逆に、70にいったこともなかったと思います。
理系教科の数、化、生は偏差値80近くは取れてたかな?(理科ってそもそもないかも。二年の時のかもしれないです)
英語は60いかなかったぐらいだったはず。
国語は眼中になかったですww多分30台?
美化してたりしてるかもしれないので参考までに。
理系めっちゃ得意ですね! 羨ましいです!
薬剤師の勉強大変だと思いますが、頑張ってください‼︎
よくわかりました‼︎ 一回模試を復習してみます‼︎
国語をもっと得意にしたいのですけど、どうすれば良いですか? 小さい頃に読書が嫌いで全然してきませんでした。語彙力が人一倍欠けてるので、語彙力ヲつけたいです。