Japanese
SMP

国語 条件作文の添削遠慮なくダメだしお願いします!

OMEM 資料 読書後の行動(中学 年間で、あなたは本を読んで次のようなことをしたことがあります。 その本の結編やシリーズの本を読ん じ作者の本を読ん 歴みたくなった本を、回書館や本屋に同しに をだちやすのて本の貸し借りをし |だちや家の人とおすすめの本を組介し 歴書の記録 として、本の名前者の名前を書い 読書ボスターや世書新聞などを書い とにおを書いたり した 「作者や出版社に手新を 本の悪やす れよれの日に 。 数領は「はい」にOをつけた 」のどちらかに○をつける形た 毎日新聞社「読書世論調査2013年版」により作成 ぶらえ の 謎「*た 6 「R ズ貫 を 3 赤 。 決 - ||た 2 0 訳 |2 と 折 「は 2 で 人| |ズ うの ス 2 n 」れ 7 か 2 シ |2 A 5 と 文 国難ニウ08 表やグラフを読 最難関挑戦コースの人は取り組もう。 D験応用 受験 問入試本番までに解けるようになれば大丈夫! 受駿基本 場 前段では、資料全体から読み取ったことを書くこと 後段では、前段の内容をふまえて、読書をより豊かなものにするた めに読書後にどのようなことをしていきたいかについて、理由を含め て、あなたの考えを書くこと。 (注意事項) 氏名や題名は書かないこと 原稿用紙の適切な使い方にしたがって書くこと ただし、 や ーなどの記号を用いた訂正はしないこと 次の資料「読書後の行動(中学生)」について、あとの問いに答え (さ 千葉県) なさい。 問い あなたは、読書をより豊かなものにするために、読書後にどの ようなことをしていきたいと考えますか。資料をふまえて、次の 条件にしたがい、注意事項を守ってあなたの考えを書きなさい (保件) 二段落構成とし、十行以内で書くこと。 e て 代 区 6 く G に のー||ン に と く く く * 4g < と 5 N 子 K く |の Hに に N N と o
国語 条件作文

Answers

まず、1段落目。「資料から」の書き出しなのに、終わりが「〜が高い。」はおかしいですね。「〜が高いことがわかる。」としてください。

2段落目です。1文字目は流石に読めないです。「私」なのか「僕」なのかわからないですけど、他人が読めるような字で書くことは常に意識してください。次に、友人の引用がされてますが、後ろに全く繋がっておらず意味を成してません。「〜と言っていたが、確かにシリーズや続編は全部を読んでからじゃないと分からない作者の思いがあると思う。」ぐらいにして繋げてください。別に1文にする必要はないですが、あなたの文章だと、友人がただ何か言っただけで後ろの内容に何も繋がってません。
2段落の構成も少し微妙です。あなたも棒線引いてますが、「読書を豊かにするために何をしたいか」がテーマです。もしかしたら最初に意見を言うことを教えられているかと思いますが、問いに沿っていれば最後でもいいと思います。というより、最後が「〜が読書を豊かにすると思う。」だと最初に書いてあったとしても「あなたが何をしたいか」が少し薄れてる気もします。問いの順番的にも「〜が豊かにするから、〜したい」で終わると素直だと思います。

これは完全に個人的な意見ですので参考程度に聞いてくれればいいですが、私なら資料の2番目にある「同じ作者の本を読む」を選ぶと思います。理由としてはまず、指定字数に対して資料の1番上だと字数が多い気がするからです。いちいち書くのがめんどくさいのもありますし、肝心の意見が少なくなりかねません。もう1つは「豊かにする」という少し抽象的なことを問われてるわけですが、シリーズを読むことをえらぶよりも、同じ作者の本を読む方を選んだ方が書きやすいかなと直感的に思いました。要するに何が言いたいかというと、もう少し書く前にある程度あらすじを考たほうがいいと思います。方向性が定まっていれば、先程指摘した内容が繋がらないようなことはあまり起きないですね。

基本的な書き方、文章の構成、内容が一貫してるかどうか、主にこの3点を指摘しました。前2つは慣れてしまえばいいだけの話ですので、先生に添削に持っていくといいでしょう。内容に関してはやはり、あらすじを考えておくことは有効です。あとは、客観的に読んでみて自分の言いたいことがちゃんと伝わる文章になっているかどうかも、書いた後にチェックしてみてください。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?