Questions
SMP
Terselesaikan

私は、学校の社会の授業で班ごとに条例を作ることになったのですが、どのように作ればいいかわからないので教えてもらえるとうれしいです。
私たちの班のパワポは緊急事態宣言中の渋谷区立の小中学校の授業を全てリモートにする条例です
制作した理由は学校で授業をするより家で外出せず授業を受けた方がコロナウイルス対策になっているから
私はこのパワポの「効率、公正の観点から有権者に訴える」と言うものを作れなければいけません。
何があるでしょうか?

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

色々、条例ネタで、課題が出るのですね。
どうも、お久しぶりです。

効率と公正がお題ですか。
課題設定が、しんどいな。ハードル高いな。(←個人的な初見の感想です)
学校の教師が好みそうなキーワードだけど、
緊急事態宣下では、そんな理由で、リモート授業にするのじゃないと思うのですが、
ま、学校の課題だから、仕方ないですね。

効率は、(コロナと関係ないけど、)物理的に学校がいらない。ランニングコストがかからない。
都会の地価の高い場所に運動場や体育館やプールを作らなくていいのだから、安く作れる。
極論すると、オンライン授業(リモート)にすると、一つの教科に先生一人で事足りる。
それも、ライブじゃなくて、録画にすると、毎年使える。
(人件費を削れる。で、学校の先生は失業しましたとさ。)
物理的な接触を避けれるのは、緊急事態宣言下では、効果的。

公正は、GIGAスクール構想の一人一台パソコンがあれば、全員見る事ができる。
濃厚接触者の生徒も等しく授業に参加できる。
ってとこでしょうかね。

あまり、お役に立ててないが、色々考えるきっかけにしてくださいな。

主体的・対話的深い学び

コロナの期間中だけで行うとすれば、いつも日頃使っている設備が入らなくなるということでしょうか?

もう一つ質問で、公正の部分で高校生や、大学生のことは考えなくてはいいのでしょうか?

ひふみ

簡単な質問から答えていきますね。
〉もう一つ質問で、公正の部分で高校生や、大学生のことは考えなくてはいいのでしょうか?
考えられたら、そりゃより良いでしょうね。
とはいえ、それでは、渋谷区の枠組みでは、窮屈でしょうね。
それこそ、渋谷区が文科省を指導する立場になって日本の教育全体を掌握しないと実現できませんね(笑)

奈良の場合、県教委(教研所)が音頭をとることで、県内の全小中学校にクロムブックがほぼ同じ仕様で入りました。
※正確には、一部の自治体は、マックなど別の端末で、各自治体によって導入するアプリに差異はありますが、基本仕様は全県一致しています。
これは、全国的に、奈良だけです。
そして、奈良県は、県立高校にも同じ流れを導入しようとしています。それでも、予算の問題や、県立高校だけで、私立は別です。
一部の自治体の小中の方が、GIGAスクール構想の活用が進んでいるので、県立高校での活用は、端末の整備もこれからでしょうし、教師の運用においても、高校(普通科)の方が遅れをとっていると思います。そんな中で、各中学校の活用の差はあるので、どうなるのでしょうかね。
東京なら、公立より私立の方が、ICT環境は進んでいると思います。
大学に至っては、全国から学生が集まるので、一括するのは難しいでしょうね。

昔、Windows95が世界を席巻する前、日本には、トロン計画という、トロンというOSを産・学・省庁あげて開発する流れがありました。
中学校の技術のプログラミングから、企業の中や、企業で作るPCまで一貫した考えでした。
しかし、当時のアメリカが、自動車の貿易摩擦で、(本来なら、外交上や経済活動上の不当な圧力、WWⅡで勝って日本に駐留軍がいる戦勝国圧力としか言えないような)難癖をつけてきて、トロン計画は頓挫しました。
トロン計画が、うまくいっていたら、今やっているGIGAスクール構想と小学校のプログラミング的思考の教育も変わってきたと思います。
そんなこんなで、日本の企業が、ITに及び腰になるんですよね。
日本の有名な総合家電が、IT企業に業態変化できるチャンスを失ったと、個人的には、分析しています。教育界と産業界が連動するトロンOSによって、日本発の日本主導のIT革命がおこれば、2000年代の総合家電の総崩れもなかったかも知れません。
トロンOSの開発が、止まったタイミングで、Windows95が発売されます。

〉コロナの期間中だけで行うとすれば、いつも日頃使っている設備が入らなくなるということでしょうか?
使っても良いけど、必要ない。
強制はできないでしょうけど、学校の先生すら、自宅から、仕事(授業)を知れば良い。
そうすることで、政府が企業に頼んでいるテレワークが実現する。
ま、道徳とか体育とかどうすんねんという問題はあるんだけどね。

これって、政治的な動き(もっと言うと、きな臭い政商の暗躍)があって、本当にヤバいです。
本当のやばさを書いても、中学生や学校の先生が理解できるかって問題があります。

★教育と政治(世界情勢)と産業(技術革新)と経済(企業活動)を同時に複合的に見れる知識が求められます。

それができている人(大人)は、下にリンクを貼る本(目次だけでも)を見ると、なるほどそうなるだろうなと直感的にで理解できます。
デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書 655) 新書
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%A8%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B-NHK%E5%87%BA%E7%89%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A0%A4-%E6%9C%AA%E6%9E%9C/dp/4140886552/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=NHK+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E6%9C%AC&linkCode=qs&qid=1635671033&sourceid=Mozilla-search&sr=8-2
試し読みできるので、GIGAスクール構想関連の後半の目次を見てください。

理論的には、学校どころか国家は、GAFA+M(Windowsのマイクロソフト)+インテル(CPU)という巨大アメリカ企業に飲み込まれるでしょうね。
その時、政商が暗躍して、国を売って私腹を肥やすって流れにならないで欲しいですよね。

創造的な活動(企業でも新商品の開発とか、学校で言うと今年度四月からは時待った「生きる力」)は、人工知能(AI)では難しいですが、
単純な単語や法則などの知識注入型の授業は、作業であり、それは、プログラム(人工知能)の独壇場です。

悩み苦しんでいる生徒に寄り添える生指ができる先生や授業が上手い先生のテクニックをAIに落とし込めない訳がない。
実際、企業では採用にAIの活用を始めている。
人の行動パターンやさまざまな行動の兆候って、共通しているの部分があるから(例外はあるだろうけど)、
そのコツをしている先生が、結果、生徒の状態を掌握できるから、良い教育活動ができる。
生徒の表情や動作をカメラで認識して、それをAIが分析できるだけの、ビッグデータを蓄積できれば、
ある程度の学校の授業は、オンラインで、無人化も理論的には可能。

資本的に(GIGAスクール構想で儲けているので)可能で、ビッグデータの蓄積ができるのは、グーグルだったりする。
実際、奈良県の小中学校は、GIGAスクール構想を活用すれば活用するほど、グーグルの使い方を義務教育で教えているもんだからね。
奈良県の公立学校は、県民を良いグーグルのお客様というか、経済奴隷に仕立てているとも言える。

みんな、安さと便利さに負けて、アマゾンの通販をするように、教育だって、オンライン授業にした方が、効率が良い。
人は、人とのつながりの方が長いので、遺伝子的に、まだまだ、オンライン授業より対面式の授業の方が慣れているし、教育効果があるとは思います。(いや、思いたいと思う先生は多いはず)
オンライン授業の行き着く先は、学校の先生にとって、失業の可能性もあるので、死活問題ですからね。だから、対面式の授業に固執する先生は一定数いるでしょうね。その対面授業の質が良いか悪いかは別問題としてね。

10年後は、学校はどうなっているのでしょうかね。
日本の財政的問題もあるので、上質の教育を求められるご家庭は、お金を出して、私立にでも行って下さい。費用対効果の関係で、公立は経費削減を優先したオンライン教育に移行しますってことも考えられますね。
学校という物理的な施設が無いだけで、どれだけ財政負担が軽減できることか。
GIGAスクール構想関連の設備投資も自治体には負担ですから、GIGAと学校の両方にお金を避けないという悲鳴がそろそろ出てきてもおかしくない。
奈良の山間部の学校は、校区の少子化というか限界集落化で、軒並み小学校の統廃合をやり尽くしたので、近年、次は小と中の統合をしている町や村が多発しました。
来年度は、とうとう、都市近郊で大阪のベッドタウンの王寺町(王寺駅というターミナル駅を持っている)ですら、王寺駅を見渡せる丘に、2つの小学校と1つの中学校を統合して、義務教育学校(小と中を統合した学校)を令和4年4月に開校する予定ですからね。

長文ありがとうございます。
今下のようなパワポができています。
ここに、ランニングコストにかかるお金を乗せて実際どのぐらい減るかをいいたいのですが、どのように調べれば出てくるでしょうか?

ひふみ

学校の課題だから、社会の先生に学校にかかるランニングコストについて、質問をしたらどうでしょうか?
(社会の先生も学校関係者なのだからね。校長先生に聞くって方法もありますね。)
それを調べろって先生に言われるかも知れませんけどね。

自治体の税や予算執行に対する資料があるはずです。
すみませんが、その点は、Emmaさんで調べてくさい。
ネットのどこかのサイトに質問をしても良いでしょうし、直接、渋谷区に、メールでもしたらどうですか?

その時、学校の課題を出した先生に一度、話を通して、学校から、渋谷区に電話しても面白いと思います。
社会の先生が、それを認めるかどうか、ちょっと見物ですね。
調べろって言うならそれを認めなくてはならないけど、学校の生徒が、学校から電話しまくったら、学校も区役所もパンクするでしょうから、社会の先生がその覚悟があるかって事です。
課題を出すのだから、それくらい想定して、覚悟して欲しいですよね。

ランニングコストの試算ですが、単純に(乱暴な意見)で、考えると、
渋谷区で各教科教師一人(二人)の教師が、今の教師の給料。あとは、理論的には人件費を大幅にコストカットできるかもです。
学校(管理職)や委員会の人が、直接生徒のパソコンに学校通信とかお知らせを配布する。
残りは、校区とかの概念を取っ払ったら、学級担任一人で、40人きっちり担当する。(渋谷区内なら転校という概念もなくなる)

学級担任の仕事は、連絡係くらいだから、教員免許がいらない。予備校のチューターさん見たいな生徒の相談にのる人。
学級担任の仕事は、配布物や回収物の集計と、「当たり障りのない程度の応援メール」するくらい。
そうなると、学級担任の人件費は、派遣社員(契約社員)の水準で良い。テレアポ程度なら、テレアポの運営をしている会社に外注(給食を調理する給食事業の企業への委託)
いじめとかは、刑事事件として、警視庁にアウトソーシング

あらまー、行き着く先は、資本主義が内包する効率化により、デスワールドの学校のでき上がり。

ベテラン教師を育てるのには、長く時間がかかります。なのに、今のベテラン教師だけで良いなんてしたら、その人たちが退職したら、授業はガタガタになりますね。
とはいえ、そんな無謀な事を、企業は、失われた20年(この20年)、その企業が生き残るためにやってきました。
だから、日本企業の競争力が低下し、気がつけば、日本人が思うほど日本は、貿易立国でも経済大国でもない日本になってきました。

Emmaさんら今の中学生には、そんな日本を建て直してもらわなくてはならないという苦労をしてもらう必要があるのです。
そんな世代なのです。
Emmaさんは、苦しく苦難の道でも、日本の立て直しに微力を尽くしますか?
それとも、日本を外国に売って、自分だけ一儲けしようと考えますか?

私はしがない技術屋ですが、微力ですが、日本のためにがんばりたく思います。
できれば、共に、がんばりましょうね。
(決断をするのは、Emmaさんであり、Emmaさんさんの決断は尊重するつもりです。)

わかりました。
頑張ります。

質問で、維持というのは使ってなくてもするものですか?
また改修、更新費も維持費と同様ですか?

ひふみ

また改修、更新費も維持費と同様ですか?
そうです。
使っていなくても、エレベーターがあれば、定期点検はしなくてはならない。
風雨や紫外線にさらされるので、物は朽ちていきます。雨漏りもするかもしれません。

使っていなくても物は劣化しま。この辺の認識が、技術(物作り)を知っている人と、一般人の大きな違いです。
例えば、ゴムとか、潤滑油(エンジンオイル)は自動車を動かして無くても(使って無くても)、品質が経年劣化をおこしますので、時期を見て交換しなくてはなりません。
エンジンについては、技術の授業で習うと思いますが、クランク機構とか仕組みを教えるだけで、保守点検まできっちり時間をかけて教えてもらってないのでしょうね。

では、ランニングコストというものは、使ってなくてもかかるのは効率観点に関して良いのでしょうか?

ひふみ

そこが、考えようなのです。

例えばの話ですが、
年に1回しか使って無くても、常設すれば、365日分のランニングコストはかかります。
なら、年に1回使う直前に作って、使用後、更地にしたら施設維持費はかかりませんが、建設費と解体費がかさみます。
それなら、ランニングコストをかけても、維持していた方が、安上がりです。
年に1回しか使っていなくても、その1回で、1年分の利益を出せば問題ありません。
単体の事業としては、経費的には赤字でも、イメージ戦略とか広告効果があるなら、結局儲けになりますので、それもOKです。

そこを考える事が大切です。
スキー場は冬しか儲かりませんが、建物は一年中、風雨にさらされ建物は経年劣化します。
小売店は、平日の朝は暇でしょうが、終末はお客さんで混雑しますよね。テナント料は1ヶ月単位だったと思います。
お店も、売れ残るかも知れない(流行や賞味期限もある)商品をだらだら売るより、限定販売にし、売り切れる少量を販売した方が効率が良い。廃棄がない分、お店は強気で高い食材を買えたりしますよね。お客さんには飢餓感をあおれるから、確実に買ってもらいやすくなる。
仕事は、繁忙期と閑散期を繰り返すものなのです。
そして、そんな中でも繁盛店にするには、一工夫が必要なのです。

で、
今の学校は、オンラインの設備投資と、既存の学校の2つに投資しなくてはなりません。
極端に言うと、生徒は一人なのに、2つの授業を用意しなくてはならないのです。
どちらかの授業もみにすれば、それだけ、設備投資とかランニングコストの観点で、経費節約ができます。

こんなことを突き詰めていくと、いっそ、人がいなければ、無駄な出費は無くなり、環境破壊も起こりません。
そこまでいかなくても、カロリーベースではこれで生命は維持できるといって、味も無い料理を毎日食べることができますか?
おいしい料理を食べたいし、誕生日には、誕生ケーキにろうそくを立てて火を消したいですよね。

そこのバランス感覚は、知識注入型の一方的な授業では体験できないでしょ。
人間、体験する事が大切なのです。
そういう意味では、Emmaさんの学校では、面白い課題を出すし、それに、Emmaさんが真剣に取り組むから、色々、世の中の仕組みを直視されていると思います。
そうやって、多いに悩んでくださいな。

学校の維持費では、利益を出すことができないと思うんですけどそこはどうやって補えば良いのでしょうか

ひふみ

費用対効果です。
行政も市民も納得できる支出なら良いのです。

義務教育は、公共事業(公共サービス)だから、学校から直接利益は上がりません。
でも、基礎教育をしっかりしておくと、子供は大人になって立派な社会人として、納税してくれます。経済大国を維持できれば、いくらでも税収は見込めます。
教育が失敗して、結果、無職、ニートとか生活保護がゴロゴロ増えてしまうと、法的には国民の権利は保証されていますが、税収がないので、それを担保できません。

学校の維持費=税金です。
維持費がかかるなら、どんどん税金を上げれば、理論上は何も問題もありません。
極端な例ですが、消費税を無限に上げれば、問題ないのです。消費税100%とか1000%でも、Emmaさんは、納得できますか?

キーワードは、
〉単体の事業としては、経費的には赤字でも、イメージ戦略とか広告効果があるなら、結局儲けになりますので、それもOKです。
なんですよね。
だから、自動車会社は、そんなに台数的に売れない高級スポーツカーを開発し、発売する。
プリウスだって、初代は売れば売るほどトヨタが赤字になる状態だったが、将来を見据えて、赤字覚悟で安い価格設定で売った。
売ることで、ブランドイメージが上がるし、台数が市場(公道)にでると色んな不具合などのデータを収集できる。

とはいえ、税収が伸び悩み、高齢化で歳出が増える一方の自治体にとっては、学校の維持費は抑えたいところです。
市民は、増税は嫌だけど、市民サービスの改悪は阻止したい。
そう言ったせめぎ合いになるのです。その生のせめぎ合いは、王寺義務教育学校計画でもろにでています。
参考リンクを貼っておきます。
そもそも、王寺駅は、乗降客も多く大きな駅なんですよね。通学路の地図で王寺駅と学校の距離感(町の規模)がわかるはずです。
https://www.town.oji.nara.jp/material/files/group/19/kitakouku.pdf

で、
王寺町立王寺南義務教育学校は、予算の関係で、校舎が新しいから新しく新築しない=小中学校が離れたところにあるのに、1つの学校扱いになってしまって、小学校は1年から4年まで、小5から中学生が旧王寺南中学校で勉強する。
義務教育学校にすると、管理職を減らせるので、年齢的に給料の高い管理職の人件費を節約できます。

これって、北と南の中学校で格差を作れないから苦肉の策だけど、北は、統廃合をするから、住民を納得させるために、何か魅力的な施策を打ち上げないといけないから、小中の学年を3分割にする義務教育学校教育方針を立てたそのあおりでしょうね。
公教育は平等でないと苦情がくるから、施設一体型だからできることを、施設が離れている王寺南義務教育学校でするって、ある意味暴挙だと感じます。
そんなにしたいなら、王寺南義務教育学校も新築したら良いのにね。でも、小さい町がそんなこと(同時に2つもの学校を新築)したら、財政が破綻するし・・・
住人と行政のせめぎ合いを読めるQ&A
https://www.town.oji.nara.jp/material/files/group/19/gimukyouQandA.pdf
王寺町のHP
https://www.town.oji.nara.jp/kakuka/kyoikuiinkai/gimukyoiku/information/index.html

実は、日本の財政は大変なんですよ。

ありがとうございます😊

学校の暖房費や水道費などは何というのですか?

二枚目のパワポだと一枚目の観点に当てはまってますか?

ひふみ

①固定費、ランニングコストと言う概念があって、
これは、売れても売れなくても、お店を開店するとかかる費用です。
テナント料
人件費、
(生ゴミとか)ゴミの廃棄処理代
そして、
光熱費や水道代もそこに含まれます。

②パワポ画面を見ました。
社会の先生からの課題に即した、良い感じの内容になっていますね。
しかし、
課題に忠実ですけど、実際に実施するととんでもないデストピアだったりしますね。

Emmaさんが、課題だから仕方なしに、課題をするようなことを、大人も、自分を殺して仕事でしています。

今、学校や教育委員会では、上からの指示で、(自分の雇用を守り、家族を養うために)個人的にはおかしいなと思いながら指示された仕事に忠実に働いておられる先生方がいっぱいおられます。彼らの献身的な努力によって、組織は機能しています。
しかし、その仕事をしないと彼らは怒られますが、その仕事が連続して進んでいって、行き着く先がデストピアなんて、恐ろしいですね。
せっかく家族を守るために、(良心を殺して)他者を蹴落としてまで、家族を守っても、家族は、そのデストピアの住人なのですからね。
ほんと、「諸行無常」で、やるせないですよね。

③この課題の発表時の最後の締めくくりに、
「これが(社会の)先生の最後の授業になります。今まで、授業をしていただいて、色々教えてもらってありがとうございます。」深くお辞儀
「では、この条例が可決されますので、これからの学校教育は、オンラインを駆使して、徹底的に効率化をはかりますので、ご退席ください。」
というような事を言ってもらいたいですね。
★その時、その先生が、どのようなコメントを返すか、私は興味がります。

生徒に、色々考えろと言うからには、生徒が考えるようなことは、過去に先生が一通り考えていなくては、この形式の授業や課題では、良い授業ができませんからね。

真剣に「主体的・対話的深い学び」の課題を設定して、真剣に生徒にさせている先生なら、気の利いた事を言えるでしょうね。
この演出(発言)で、気分を害したり、怒ったりしたら、知識も覚悟も中途半端な先生と言うことです。

Q:あと、PP(パワポ)画面は、プリントスクリーンできないのですかね。
GIGAスクール構想の一人一台パソコンだから、データをとれないのですかね。
これも、組織(学校や大人)の事情で大変ですね。

ま、このようなプレゼンをするしないかは、Emmaさんの判断ですから、私から強制することはできません。
でも、もし、
★このような気の利いた事を先生に言えたら、その時の先生の反応を教えて下さいね。
このような事を先生に発言するのは、授業中でなくても、休み時間や放課後でも良いです。

わかりました。
もしできそうだったら行います。

固定費という項目は消費的出費に入りますか?

ひふみ

先の提案は、ドラマのワンシーンみたいな演出がかった台詞まわしだから、現実の授業では、なかなか難しいかもしれないので、あまり無理しないで下さいね。
とは言え、本当のプレゼンの発表では、そう言ったちょっとした演出ができる能力や度胸も必要なので、挑戦する価値はありますね。

消費的出費
検索しましたが、これって、個人の家計簿であって、
お店とかの経営の専門用語じゃないような気がします。
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/s/shohi_shishutsu.html

固定費とは、絶対必要な(使ってしまう)お金で、いくら経営努力してもなかなか減らない費用です。(そら、節約したらある程度は減りますが、基本、節約ありきで、固定費は、節約を仕切った状態が前提です。)

そもそも、お店収支と家計は相容れないのですが、あえて、分類するとそうなのでしょうね。

ありがとうございます。
下のパワポはどのような言葉や流れで発表すればいいですか?

ひふみ

そもそも、右の表が何の表かわからないのですよね。
できれば、何の表か小さい文字で良いので、入れてもらうとありがたいです。
どうせ、小さい文字で、教室でプレゼンする時に、見ている人から見れなくても、何の表か言いながら、左の箇条書きの説明をするでしょうから、聞いている人は、プレゼンの話の中でわかるのでしょうけどね。

単純に、左の箇条書きを読みながら、右の表について話をすれば良いと思います。
おそらく、左の説明用に、右の表があるのでしょうからね。

左の箇条書きを読むときに、抑揚や間をとって、
Emmaさんが訴えたい単語を強調して下さいね。

わかりました。
ありがとうございます

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉