Questions
SMP
写真のような問題が、新中学問題集のどこにあるか教えて欲しいです。
早急です。
目8] 右の図2で, 四角形 ABCD はひし形である。
図2 A
D
辺BC上に点E, 線分 AE上に点Fをとり, 頂点Cと
点F, 頂点Dと点Fをそれぞれ結ぶ。
CD=DF=FC, ZDAE=78° のとき, αで示した
ZABC の大きさは何度か。
B
E
間9] 右の図3のような, AB>ACの△ABC がある。
図3
A
辺BC上に点P, 辺 AB上に点Qを, △APC=△APQ
となるようにとる。
点P, Qを,定規とコンパスを用いて作図によって求め,
点P, Qの位置を示す文字P, Qも書け。
ただし、作図に用いた線は消さないでおくこと。
C
B
エ
2
Sさんのクラスでは, 先生が示した問題をみんなで考えた。
次の各間に答えよ。
[先生が示した間題]
右の図のように,計算機Aと計算機Bがあり, 計算機Aにェを入力すると,
そこで出力されたッが自動で計算機Bに入力される仕組みになっている。
計算機A, 計算機Bでは次のような計算が行われる。
計算機Aは, エが入力されると, az"+ br+cの計算結果yを出力する。
*計算機Bは,yが入力されると, yを7でわったときの余りえを出力する。
a=3, b=5, c=8で, 計算機Aに2を入力するとき, 計算機Bから出力さ
, , 2, a, b, cを自然数とする。
計算機A
Kaduraly
計算機B
れる値を求めなさい。
2
[間1] 次の
の中の「あ」に当てはまる数字を答えよ。
[先生が示した問題]で, 計算機Bから出力される値は|あ
である。
sさんのグループは, [先生が示した問題]をもとにして, 次の問題を作った。
[Sさんのグループが作った問題]
[先生が示した問題]において, a=b, c=36とする。
計算機Aに6を入力すると, 計算機Bから出力される値は1となる。
このことを確かめてみよう。
(問2] [Sさんのグループが作った問題]で, yをaを用いた式で表し, 計算機Bから出力される値が
1となることを証明せよ。
BAS
図1
4
右の図1で、2点A, Bは円Oの周上にあり、
「5 石
の長
ZAOB= 90° である。
点CをAB上にとり, 点Cを通る円0の接線と
線分OA をAの方向に延ばした直線との交点をD
辺
とする。
上に
D
また、線分OB をBの方向に延ばした直線上に
OE=OD となる点Eをとり, 点Eから直線 OC に
ひいた垂線と直線 OC との交点をFとする。
次の各間に答えよ。
C
B
点
結
F
[間1] AODC=AEOF であることを証明せよ。
[F
(間2) 右の図2は, 図1において, 線分 CD上に
点Gをとり、線分 DE と線分 FGとの交点を
図2
Hとし,点0と点G, 点Oと点Hをそれぞ
れ結んだ場合を表している。
CF=CGのとき, 次の①, ②に答えよ。
A
D
G
① ZFEH=a° とするとき, ZDHG の
大きさをaを用いた式で表せ。
C
B
H
F
E
2 次の
の中の「い」 「う」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。
円0の半径が4cm, CD=10cmのとき, △OGH の面積は,
いう cm° である。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉