Civics
SMP
Terselesaikan

情報格差ってどんなことですか?
例もお願いしますm(_ _)m

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

コンピューターで扱うデジタル情報を持つ人と持たない人との間で生じている格差と、それによって生じる問題のことです!
デジタルデバイドともいうんです!

例としては、
⑴貧富の格差の拡大
⑵デジタルデバイドを利用した事件に巻き込まれちゃう可能性が↑
⑶高齢者世代への孤立化
⑷情報技術の開発・対応する人材の不足

が上がるかな!って感じです!
役に立てば幸いです( *´꒳`* )

Takahashi

↑こちらのほうが説明が適切です
僕のはネタです(笑)

みう

面白いですね(♡´꒳`*)

Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)

みうさん!
具体的な例ありがとうございます!
とても役に立ちました!笑

みう

はい!良かったです!笑

Post A Comment

Answers

回答が、面白い事になっていますね。
みうさんと、Takahashiさんで考え方(見立て、認識)が違います。
Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)さん、二人の意見を読んで、どう考えますか?

Takahashiさんで考え方(見立て、認識)は、さすが「大学生・専門学校生・社会人」といったところでしょうか。

私としては、社会は、経済競争の視点から言うと、より高度な情報の認識が必要になってきます。
IT革命により、仕事の価値観は大きく変わってきています。
高校生のバイトぐらいの単純な仕事か、創造的な難易度の高い仕事かどちらかという量極端に二極化してきたと思います。

これによって、
①情報格差は貧富の差によってどんどん開いてくると感じています。
②子供の教育では、色々体験させるために、時間やお金が必要であり、経済格差によって、その差がどんどん開いていきます。
③単純に情報収集の道具としてのスマホを見ると、経済的にしんどい人の方がスマホをよく使うというかスマホへの依存が高いようにも感じます。
スマホは、単体では高いですが、スマホがあれば、暇つぶしができるので、結果、安上がりだったりします。
④そもそも、パソコンが安くなって、今では、GIGAスクール構想で、全校の小中学校にばらまいているくらいですからね。

Q:Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)さんの学校では、GIGAスクール構想の一人一台パソコンをどのように授業で先生が活用していますか?

主体的・対話的深い学び gigaスクール構想
Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)

ひふみさん!
それぞれの違った考え方があるんだな、と思いました!
普段は先生がみんなに見せたい資料がある時にパソコンに送り、活用しています!
詳しい説明ありがとうございました!

Post A Comment

たとえば、大人は『食うために働く』と言いますが、実は日本って働かなくても食っていける国です(生活保護って制度があります)

なので本当は『贅沢をするためにはたらく』なのです

贅沢したいと思わずダラダラ生きることは可能ですが、そのことを知らないと『労働は義務だ!』というウソに騙されて、ブラックなとこで働いて身も心もボロボロになる…

他方、条件はあるものの生活保護をもらえれば、毎月10万くらいもらえて、しかも病気になったら治療薬費も出る。贅沢はできないかもしれませんが、ダラダラできます

など(笑)
わかりにくいとこあれば教えてください♪

Takahashi

ちょっと補足すると、現在情報格差はかなり狭まってます。どちらかというと、その情報を適切に入手し、適切に処理できるかどうかといった個人の能力格差が問題だったりします

Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)

takahashiさん!
具体的な例ありがとうございます!!
分かりやすかったです(˶・ᴗ・˶)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?