✨ Jawaban Terbaik ✨
まず緑から説明します。
v=fλがありましたよね?ここで真空中と屈折率nの媒質中でそれぞれt秒間に進んだ距離を考えてみましょう。
真空中ではv=fλのままなので進んだ距離は
x1=v×t=fλ×t となります。
屈折率nの媒質中では波長がn分の1倍になります。よって
x2=fλ/n×t となります
ここでx1とx2を見比べると真空中での距離は媒質中のn倍であることがわかると思います。光路差というのは真空中に置き換えた時の差なので媒質中での経路差をn倍すれば光路差になります。
次に黄色を説明します。
屈折率が大きいものから小さいものへ進む時はその境で自由端反射をするため位相がズレません。また屈折率が小さいものから大きいものへ進む時は固定端反射をして位相がπズレます。
今回は空気中より媒質中の方が屈折率が大きいです。
そのため(ア)は小から大へ進むことになりπズレます。
(イ)は大から小へ進むのでズレません。
わかりやすかったです!!ありがとうございました🙇♀️