Mathematics
SMP
1次関数の応用です。
第2問の(2)がわかりません!よろしくおねがいします🙇
生208 6
第
問 次の1~4の問いに答えなさい。
下の図のように, 長さが30cmの線分ABがあります。 点Pが点Aを出発して, 線分AB上を秒少速
3 cmで, A→B→Aの順に1往復して点Aにもどったところで停止します。 また, 点Qは点Pが動
き始めてから5秒後に点Aを出発して, 線分AB上を秒速2 cmで点Bまで動き, 点Bに到着したと
ころで,停止します。 点Pが動き始めてから×秒後の線分PQの長さをY cmとします。 ただし, x
の変域は点Pが動き始めてから停止するまでとします。
次の(1),(2)の問いに答えなさい。
2=x
のときのyの値を求めなさい。
30_cm
B
ー○
-d
(2)点Pが線分AB上をB→Aと動いているときに2点P, Qが重なるのは, 点Pが点Aを出発して
から何秒後ですか。
六の図は, ある中学校の生徒64人のハンドボール投げの記録を, 度数折れ線 (度数分本
)で表
次の(1), (2
一答えなさい。
さいひん ち
(1) 最頻値(モード)を求めなさ、
00
81
14
(2) この64人の中
バボール投げの記録が12m
未満の
体の何%ですか。
O1
7
21
日
3点
3点
8
4点
14
秒後
=イ
D 6
17
4点
18
25
4点
2
2)
D D
2
4点
20(x+ y)
20y
第二問
3
4点
と
3
4 点
に)
たかしさん:分速
0G」
m, ゆうとさん: 分速 210
4 点
I
D
4 点
112 π
68 π
cm
て)
D D
第一問
2.与式=5ー(116)+ 2 =5-(-8)=5+8=13
3.与式=(一3)2-6×(一3)=9+18=27
4. 与式=x?- (3y)?=x?-9y?
5.与式=8-、18=2、2-3、2=-J2
6.与式から,2x-6+3x-21=8, 5x=35, x=7
7.2けたの整数は全部で12通りできる。そのうち4の倍数になるのは, 24, 32, 52の3通りである。
8.内角と外角の関係より, Lx=126-93=33(度)
第二問
1.(1)y=AP-AQ=3×7-2×(7-5)=21-4=17(2点Pが線分AB上をB→Aと動いている
とき,AP=30-3×(x-10) =D-3x+60, AQ=2× (x-5)=D2x-10となり, y=AP-AGQ=
(-3x+60) (2x-10)=-5x+70となる。2点P, GQが重なるのは, y=0のときなので,0=
5x+70, 5x=70, x=14(秒後)
2.(1)最頻値(モード)は, 度数が最も多い階級の階級値だから, (16+20) ÷2=36÷ 2=18(m)とな
(2)記録が12m未満の生徒の人数は, 4+12=16(人)だから, 16-64×100=25(%)
3. (2)上式÷ 4に下式÷4を代入すると, 5x+7x=1800, 12x=1800, x=150
入すると, 7×150=5y, 1050=5y, y=210
4. (1)元×42x×7=112元(cm3) (2)立体は円錐と円柱の底面をつなげた形になるので.
01
この値を下式4に
2元×4
+(7-3)×2元×4+元×4=20元+32元+16元=68元 ( cm?)
2、
2元×5
第三間
直線①の式にy=10を代入する。 10=2x+6, -2x=-4, x=2
2. 直線①の式より点Bの座標は(0, 6)となるので, 求める直線の式をy=ax+6とし、点Cの座指
よって, 点Aの×座標は2
9-
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81