✨ Jawaban Terbaik ✨
「也」が、日本語では断定の助動詞「なり」として読まれているためです。
本活用と補助活用はご存知でしょうか。
打ち消しの助動詞「ず」には
・本活用(ず・ず・ず・ぬ・ね・○)
・補助活用(ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ)
があります。
直後が助動詞の場合は補助活用に、それ以外は本活用にします。
今回は下が助動詞として判断されるため、補助活用を。
断定の助動詞「なり」の接続は連体形です。
「ず」を補助活用の連体形にすると、「ざる」となるわけです。
すみません、誤りがあったので訂正して再喝します。
基本はその理解で大丈夫ですが、誤解を招くといけないので、補助活用の例外を3つ紹介しときますね。
①命令形になるときも補助活用に
→形容詞「無し」が文末で命令形になると「〜〜なかれ」など
②下が打消しの接続助詞「で」のときも補助活用に
→形容詞「美し」→「美しからで」など
③"断定の助動詞「なり」につくときは本活用に
→「美しきなり」など
→打ち消しの助動詞「ず」も、古文では「ざるなり」ではなく「ぬなり」となります。
これを補助活用にして読むと伝聞推定の「なり」か断定の「なり」かが非常に判断し辛いためです。
しかし漢文で出てくる「なり」は全て断定の「なり」であるため、漢文の訓読の際は「ざるなり」と読みます。
ほんとにほんとに丁寧にありがとうございます🙏✨
明日、助動詞、再読文字のテストがあるので頑張れそうです!!
ありがとうございました😄
直後が助動詞=補助活用になるんですね!
すごく分かりやすかったです✨
ありがとうございました!!